流し雛  下鴨神社 京都市左京区
三月三日





流し雛は、平安時代から続く行事で  雛人形の歴史は、災厄を祓うために人形(ひとがた)を身代にして川や海に流す習慣から始まりました。







今では、女の子が生まれたら無事大きく育つことを願い、雛人形を飾るお祭りとなりましたが、今でも日はさまざまですが 各地に流し雛の風習が残ってます。







桟俵(さんだわら)に子供の成長を願いつつ、御手洗川に流すと心が清められ厄を逃れられると言われていて、三月三日に下鴨神社の境内に流れる御手洗川で行われます。








桟俵の流し雛は和紙で着物を作り、顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形に災い 無病息災 の願いを込め、流します。









十時二十分より   受付 桟俵販売(有料)

十時三十分     十二単・束帯衣着付け

十一時~十二時   流し雛の儀式典

十二時より     式典終了後、一般の方に桟俵のお雛様を流せます。

(平成二十四年度予定ですので 行けれる方は確認をして下さい)

 

 




下鴨神社さんの御朱印





下鴨神社
〒606-0807
 京都市左京区下鴨泉川町59
 TEL 075-781-0010 FAX 075-781-4722
下鴨神社 ホームページ http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

アクセス 京阪出町柳駅より徒歩10分