初弘法 東寺  京都市南区  
一月二十一日







東寺では祖師空海御命日 3月21日  この日に参詣すると大きな功得があるという  当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです。




一方、人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時茶店が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、植木 花 薬屋なども出てくるようになりこれが現在の弘法さん(弘法市)の起源だと言われています。




境内のすぐ横まで広がる露店は常時およそ1200~1300店ほどで、毎月約20万人ほどの人が訪れています。





その内容も様々で、骨董・古着・野菜 果物 漬物 海産物 などが売られていますが、業者さんが出店しているところでしょう。 ほとんどの方が別の場所でお店を構えている方も多く 、弘法さんの日には露店を出しているようです





年配者、若い方や家族連れ、外国人の方なども多く、歴史ある弘法大師信仰の場と立ち並ぶ露店、骨董品の店の人とのやりとりや珍しい品々を見ているだけでも楽しい弘法市です。




東寺
〒601-8473
京都市南区九条町1番地
TEL 075-691-3325 FAX 075-662-0250
東寺ホームページ http://www.toji.or.jp/
アクセス JR京都駅(八条口)南へ15分 近鉄京都線東寺駅より西へ10分