若宮おん祭り 春日大社 奈良市
十二月十五日~十八日





長年にわたる大雨洪水により飢饉が相次ぎ、天下に疫病が蔓延したので、時の関白藤原忠通公が万民救済の為保延元年(1135年)旧暦二月二十七日、現在地に大宮(本社)と同じ規模の神殿を造営しました。

 

 






翌年(1136年)旧暦九月十七日、春日野に御神霊をお迎えして祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりです。長雨洪水も治まり晴天の続いたので、以後五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百七十有余年にわたり途切れることなく、行われています





この祭りの見ていただきた所
真夜中に行われる神幸祭 すべての明かりを消し 春日の森には非サカキの枝を持った白装束の若者のオ~というけいしつの声と玉砂利を踏みしめる音だけが響き渡る なんとも言えない鳥肌が立ちそうな雰囲気 神幸祭 環御祭共に真夜中に行われるので公共交通機関はありませんので注意! 




十二時からはお渡り式 十二時五十分からは南大門交名の儀 十三時より松の下式 十四時半から大和芸能を奉納するお旅所祭は二十二時半くらいまで続く

 


春日大社さんの御朱印







春日大社 
〒630-8212 奈良市春日野町160   
TEL 0742-22-7788 FAX 0742-27-2114
春日大社ホームページ http://www.kasugataisha.or.jp/index.html

アクセス
JR奈良駅よりバスで十五分 徒歩三十分 近鉄奈良駅よりバスで十分 徒歩二十分