酉の市 鷲(おおとり)神社  東京都台東区

十一月の酉の日  令和五年度は十一日 二十三日







十一月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼。古くは「酉のまち」といい、「お酉様」と称して親しまれている。
鷲神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀(まつ)り、開運、商売繁盛の神として信仰され、驚いた事に 本社は大阪府堺(さかい)市の大鳥神社
でも関東の鷲神社との関係は明らかでない。

江戸時代後期から有名なのは浅草(東京都台東(たいとう)区千束三丁目)の鷲神社の酉の市である。

初酉を一の酉、次を二の酉、三番目の酉のある年は三の酉といい 三の酉のある年は火事に気をつけろと言われるくらい火事がおおかったとか

境内は、縁起物を売る露店が立ち並び、おかめの面や小判などをつけた大小さまざまの熊手(くまで)や、
頭(かしら)の芋(いも)(八つ頭など)や黄金餅(こがねもち)などの土産(みやげ)物を、景気のよい売り声で売り

買い手は値切って買うものだともいう





地下鉄日比谷線入谷駅より歩いて行く道中には酉の市の幟がたくさんありました




鷲神社に入るのが一苦労 二時間かかりました






道中縁起物が売られていました 値段書いてないのでいくらするのか?






やっと鷲神社入り口  本殿参拝を行いました







境内は縁起物の店でいっぱい







商談成立なのか 三本締め







隣の長国寺境内にも縁起物店が出されている







縁起物は熊手だけではなく こんな可愛い物も




縁起物 被災地チャリティー競り市も行われ盛り上がる





夜になったら またいちだんと人が増えました 
夜の酉の市裸電球の光 いいですね~








鷲神社
 東京都台東区千束三丁目18番7号
 TEL03-3876-0010

鷲神社ホームページ http://www.otorisama.or.jp/


 
アクセス
地下鉄日比谷線入谷駅3番出口より鷲神社までの徒歩ルート8分