月見祭り 百舌鳥八幡宮 大阪府堺市



令和五年月見祭り
   ふとん太鼓宮入 令和五年九月三十日(土曜)
   ふとん太鼓宮出 令和五年十月一日(日曜)   
例祭 令和五年九月二十九 日[旧暦八月十五日]
 






百舌鳥八幡宮月見祭りは 古くより堺、泉州の人々に親しまれてきた。





この祭りは、稲の取り入れを迎え豊作を祈る(八朔祭り)ための祭りと、全国八幡宮に伝わる放生会と、満月を祝う風習とが習合して旧暦の九月十五日神社の例祭として行われていましたが現在は新暦 お月見を優先して毎年祭礼日は変わっています 






昨今の事情から 現在は土日に 神社の記録によると300年以上の伝統があり、戦前はだんじり 近年大阪では布団太鼓祭としては屈指の 百舌鳥八幡月見祭太鼓台奉納 宮入 宮出しと太鼓台の迫力ある担ぎを 





各町持ち時間の一時間を見せてくれます 参集殿前では 名月を見ながら 野点も行われ お茶ま楽しめます  静と動のこの祭が面白い所








 百舌鳥八幡宮さんの御朱印








〒591-8037
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁706番地
TEL072-252-1089
百舌鳥八幡宮ホームページ http://www.sakai.zaq.ne.jp/dubrb809/

JR阪和線百舌鳥駅下車 徒歩10分
南海高野線百舌鳥八幡駅下車 徒歩10分
地下鉄御堂筋線中百舌鳥駅下車 徒歩20分