お熊甲祭り  久麻加夫都阿良加志比古神社  石川県七尾市
九月二十日




久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこ)(熊甲神社)の大祭で、毎年九月二十日に行われることから”二十日祭り”とも呼ばれています。
町内の各集落に鎮座する19の末社から神輿は、猿田彦の先導で、高さ二十メートルばかりの深紅の大枠旗やお道具を持ち 宮入
祭典後、本社の神輿を先頭に。「しらい」で決まったクジ順に渡御列を編成、境内から700メートルほど離れた加茂原(かもはら)のお旅所へ移動します。
お旅所では枠旗を地上すれすれまで傾ける「島田くずし」と呼ばれる大技も披露される

国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ) 






各町朝より猿田彦の舞を先頭に宮入






神社前でも 神輿 旗枠が宮入前練る






境内に入り 拝殿前では差し上げ 鳥居まで戻りまた拝殿前まで進む







十二時より神事が始まりその後 本社神輿がお旅所へと向かう







本社よりお旅所までは 約七百メートル 止まっては動きを繰り返し ゆっくりとと進む







お旅所でも神輿 枠旗練られ 旗枠を地上すれすれまで倒す 島田くずし が見せ所





久麻加夫都阿良加志比古神社 (くまかぶとあらかしひこじんじゃ)
 〒929-2225 石川県 七尾市 中島町宮前ホ68-1-1 六十八の一の一
TEL 0767-66-0135(社務所)

アクセス   のと里山海道横田ICからすぐ