醒ヶ井の地蔵まつり 滋賀県米原市
八月二十三日 二十四日
中山道 醒ヶ井宿 毎年多くの人でにぎわう醒井の地蔵まつりは、ご本尊そのものがお地蔵さんであることなど、歴史を探ると、
色々なエピソードや時代背景が見えるまつりです
醒井地蔵まつりの一番の見所は、住民手づくりの「つくりもの」です。一説によると、江戸時代、醒井では地蔵盆に曳山を巡行していたそうですが、
曳山の代わりとして、「変装行列」や「つくりもの」が作られるようになり、その年々に流行しているものなど、時代を映すような「つくりもの」が、
今も地域の伝統として、伝えられています。また、まつりは、ご詠歌や盆踊り、万灯流しでにぎわいます
町の中心を流れる地蔵川にはバイガモ群生
夕刻になると露店も沢山でる
名物 造り物
光のアート作品もたくさん
歴史のありそうな 醤油屋さん
町のいたるところに造り物 見ていた楽しい
お地蔵様の赤い提灯が地蔵川を照らす
若い男女の よさこい踊りもまじまる
開催場所
中山道醒井宿
滋賀県米原市醒井
アクセス JR東海道本線 醒ヶ井 徒歩 5 分
お問い合わせ
米原観光協会
TEL : 0749-58-2227
FAX : 0749-58-1197