御柱祭里曳き 諏訪大社上社 長野県諏訪市
令和四年五月三日~五日
諏訪大社御柱祭里引き当日の前宮鳥居前
里曳きの前を行く大名行列 里曳きは、山出しの豪快さから趣を変え、華麗で豪華な昔ながらの行列が特徴で 騎馬行列や長持ち、花笠踊り、龍神の舞などが繰り出して御柱行列を盛り上げます
残雪残る山々をバックに曳かれる 本宮四の御柱 豪快な山出しを終え 約1カ月安国寺の御柱屋敷で静かに眠っていた御柱が再び動き出す
前宮入っていく御柱
参道を上がって行く
坂を上がりきった御柱 ここからは規制がかかり 私たちはここまで
平成二十八年度の建御柱 先端に乗る氏子の手によって長さ1.5mの大御幣が打ち付けられると奥山のモミの大木は神となるのです。
平成二十二年の参道を上がる御柱
諏訪大社上社本宮さんの御朱印
諏訪大社上社前宮さんの御朱印
諏訪大社上社里曳き
平成28年5月 3日 4日 5日におこなわれました
諏訪大社上社(前宮)
長野県茅野市宮川2030
TEL 0266-72-1606
諏訪大社(本宮)
392-0015
長野県諏訪市中洲宮山 1
TEL 0266-52-1919
FAX 0266-52-3383