大社祭 猪名部神社 三重県員弁郡東員町北大社
四月上旬

令和5年度については、関係者のみで実施予定




毎年四月第1土・日曜日(但し、1、2日の場合は8・9日)に行われる「流鏑馬」「上げ馬」の神事
三重県の無形民俗文化財に指定(平成十四年)され、歴史は多度まつりの上げ馬神事よりも160年ほど古いと言われ 1192年(建久三年)大木城主、郡司・員弁三郎行綱が、青少年の士気を高めるために始めたと言われています。





朝のまだだれもいない上げ馬が行われる 坂







お酒 塩で清め まず坂の上が削られる






その後 乗込 本殿にて神事 合駈が行われる







試楽祭 本楽祭とも十三時より上げ馬神事が行われる






迫力ある上げ馬 上がれば拍手喝采 関係者境内に上がり大盛り上がり






馬も騎手 関係者も必死で馬を上げようと奮戦 失敗しても騎手のみ 坂より上がる





二日目の本楽祭では 上げ馬が終わると渡御が行われ 渡御列の最後尾で上げ馬は御供する









猪名部神社
三重県員弁郡東員町北大社796番地
TEL0594-76-2424  FAX0594-76-2754


アクセス 三岐鉄道北勢線 東員駅 三岐鉄道三岐線 北勢線 北勢中央公園口駅