春のご彼岸 一心寺 大阪市天王寺区
春の彼岸
開基されたのは、1185(文治元)年 徳川家康の八男・仙千代の 葬儀を当時の住職が執り行ったことがきっかけで家康の庇護を受けた。
慶長年間の大坂冬の陣の際には、大阪城からちょうど1里離れたこの一心寺が徳川側の茶臼山本陣となった。
幕藩体制下では寺社奉行直轄の檀家を持たない特別寺院に位置づけられる
現在でも 大阪の庶民は「一心寺なら宗派を問わず供養してくれる」と評判の寺
一心寺の芸術的な門
境内は参拝者であふれ 本堂に参拝も並んで
線香を立てる香炉も煙たつより燃えていました
お骨で造られた仏像
一心寺シアターの仏像
献花も多くされていました
一心寺さんの彼岸御朱印
一心寺
〒543-0062 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69
TEL 06-6771-0444
アクセス
JR天王寺駅 阪堺電車天王寺駅 近鉄阿部野橋駅 地下鉄御堂筋線天王寺駅から徒歩で15分