だだおし 長谷寺 奈良県桜井市
二月十四日
奈良の大寺では 昔から 国家安泰を祈願するために 修二会が 行われます 有名なのは 東大寺二月堂のお水取りがあります
ここ長谷寺でも 二月八日から七日間行われる法要「修二会(しゅにえ)」の締めくくりとして、二月十四日に「だだおし」の儀式が行われます。
なお、正式には追難会(ついなえ)と呼ばれ、古くは1月1日から7日間、人々の罪・穢れを仏前で懺悔し身も心も清らかになって新年を迎える「修正会(しゅしょうえ)」に続いて、旧正月十四日午後六時頃行われていました
近頃は、文化財の保護・防火や遠方からの参詣者の利便等を考慮し、 16時30分より法要が始まり、17時40分ごろ終了の予定です。
17時ごろには、松明に点火され17時20分ごろ赤・青・緑の鬼が本堂より追い出され、本堂の周りを松明の追われる様にして暴れまわります。暴れまわった鬼たちは、いずことなく退散していきます。
長谷寺さんの御朱印
総本山長谷寺
〒633-0193
奈良県桜井市初瀬731-1
TEL.0744-47-7001
長谷寺ホームページ http://www.hasedera.or.jp/
アクセス 近鉄大阪線長谷寺(準急のみ停車)駅より徒歩三十分