地蔵盆 元興寺 奈良市内
八月二十三日 二十四日
地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、滋賀、京都、大阪など関西地方において特に盛んである。
地蔵祭では、地蔵のある町内の人々はこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をし 夜には御詠歌 数珠回しが行われる
地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られる。
京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習がある。おおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られる。子供の守り神としての要素が強い
奈良町にある 元興寺 地蔵盆には境内で 法要が営まれ 夕刻には境内にある数千体の石地蔵に ロウソクが点火され幻想的な雰囲気になり 多くの参拝者が訪れる
地蔵盆は奈良県内で行われていまが昨今の情勢から土日に行われる所もあります
元興寺さんの御朱印
元興寺
〒630-8392
奈良市中院町11番地
TEL:0742-23-1377
元興寺までのアクセス近鉄奈良駅より南東へ徒歩20分 JR奈良駅より東に徒歩30分 駐車場は少なく公共交通機関利用が便利