船幸祭 建部大社 滋賀県大津市
八月十七日
令和四年の船幸祭は行われるかの建部大社からの情報はありません
滋賀県大津市の三大祭りの一つである建部大社の「船幸祭」。日本武尊が船団を従え、海路をたどられた故事にのっとり行われ
大神輿(おおみこし)をのせた船が船団を従えてお旅所まで 瀬田川を往復する。
船団が瀬田浜へと帰ってくるころ、それを迎えるように花火が打ち上げられる 大神輿は瀬田の唐橋を渡り その動きに合わせて花火が打ち上げられる
十六時三十分くらいから神事が執り行われた
子供神輿 女神輿 大神輿と隊列を組み 参道を練り歩く
渡御列は船に乗船 瀬田川をお旅所まで下る
二十時過ぎ渡御船が帰還 花火が上がり出迎える
渡御船は瀬田の唐橋前をしばし巡行 そして下船
瀬田の唐橋を渡る渡御列 神輿の動きに合わせて花火も打ちあがられ最大の見せ場
建部大社さんの御朱印
建部大社
〒520-2132 滋賀県大津市神領1丁目16?1
TEL 077-545-0038
建部大社ホームページ http://takebetaisha.jp/