石崎奉燈祭 八幡神社 石川県七尾市石崎
八月第一金、土曜 



令和四年  三年ぶりに大奉灯が巡行





 
石崎町八幡神社の例大祭 この時ばかりは 漁師町も活気あふれる。







その海の男達が、鉢巻に各地区そろい(色)の短パンそして地下足袋、サラシのはらまきにお守りを携え、奉燈(キリコ)を担いで練り歩く。





奉燈を約百人で担ぐため、みんな心1つになる。




昼の巡行が終わり 夕食休憩終わるころには 石崎にも夕闇がせまる頃になると奉燈に灯が入れられる、武者絵や漁業に縁起のいい大書の墨字が浮かび上がり、夜の巡行を待つ。




夜の巡行は 昼とは違い 幻想的!






クライマックスの堂前でキリコ乱舞競演で、担ぎ手、観客の興奮が最高潮になる。石崎八幡神社の納涼祭で、明治二十二年網大工が奥能登から古い「キリコ」を移入して始まったが そのうち各町が大きさを競うようになり 現在のようにない 気が付けば能都で一番大きくなったそうです






巡行予定
(金曜日)西三区
十五時三十分  小奉燈町内廻り出発
十八時十分   小奉燈町内廻り終了(駅前広場到着)
十八時三十分  安全祈願祭、終了後記念写真
十九時     大奉燈出発 乱舞
十九時四十五分 夕食・休憩
二十時十五分  夜の部開始
二十三時    解散

(金曜日)少年部奉燈前夜祭
十四時     西一区出発 東へ向かう
十五時     東一区到着(30分休憩)
十五時三十分  東一区先頭に西へ向う
十六時三十分  西一区へ到着(30分休憩)
十七時     西一区先頭に出発 堂前へ向う
十七時四十分  東一区より順に堂前広場に入る
十八時     各奉燈 所定の位置につく
十八時三十分  各奉燈 堂前広場を一周
十九時三十分  解散

(土曜日)石崎奉燈本祭
十四時三十分  東三区出発 東へ向う
十四時五十分  東四区出発 西へ向う
十四時五十分  東三区東へ到着(20分休憩)
十五時十分   東四区西へ到着(20分休憩)
十五時十分   東一区先頭に出発 堂前へ向う
十五時三十分  東四区先頭に出発 堂前へ向う
十五時五十分  東一区、東二区、東三区、東四区、西二区、西一区順に堂前入場
        大奉燈 堂前乱舞の後、小奉燈東一区、東二区、東三区の順に堂前入場
        小奉燈 東一区、西二区、西三区、西四区順で堂前入場
十八時三十分   各奉燈 堂前広場を一周   
十七時      大漁祈願祭 
十九時三十分   小奉燈解散   
十九時四十分   大奉燈乱舞 
十八時四十分     夕食・休憩 
二十時        夕食後堂前出発(東一区先頭に西へ向う) 
二十時二十分     西一区到着(20分休憩) 
二十時四十分     西一区奉燈先頭に東へ向う 
二十二時       東一区へ到着(20分休憩) 
二十二時二十分   東一区奉燈先頭順に堂前へ向う 
二十二時五〇分   堂前到着 
二四時        解散 
これは予定です 開催日に主催者へ確認を! 時間にはずれあり 




石崎八幡神社

石川県七尾市石崎



アクセスJR和倉温泉駅より徒歩十五分

(自動車) のと里山海道「和倉」ICで下車