御柱祭 里曳き 小野神社 長野県塩尻市
五月三日 四日 (平成二十三年)にありました





諏訪大社での御柱祭(寅と申の年)を中心に、全国の諏訪神社やその関連神社(通称:小宮)でも、同じように御柱祭が実施されます。
その中で、辰野町の矢彦神社と塩尻市の小野神社(ともに信濃國二之宮)で催される「小野御柱祭」は、諏訪大社の御柱祭の翌年(卯と酉の年)に行われます
全国でも珍しいJR電車内から見物できる 「二之柱」の曳行(えいこう)路となっている宮前踏切に停車。氏子が柱を引く様子を見るほか、同会が近くの土手や道路で計画する木やり披露や太鼓演奏も楽しむ。




その後、参加者は小野駅で下車、徒歩で小野神社に向かいながら「一之柱」の曳行と合流し、里曳きも体験。神社で建て御柱などを見学し、小野駅で再び乗車して午後4時10分に塩尻駅に戻る。






境内に入ると気勢を上げる







三 四の柱は奥なので 狭い通路を曳行される 池の移り込みが綺麗







建て御柱は スピーデイー 乗手も元気一杯


 

 





建て上がってからの セレモニー 宝まき も楽しい






小野神社
399-0651
長野県塩尻市北小野175-1
TEL 0266-46-2064

アクセス
中央線小野駅下車北500米