上野天神祭 上野天神社 三重県伊賀市上野
十月二十五日直近の日曜日と前日 前々日



令和三年 鬼 だんじり曳行は中止になりました




学問と文芸の神様を祀る神社。別名を上野天神宮とも言われ 1611年(慶長16)、伊賀上野城とともに藤堂高虎が再建 伊賀地方最大の祭上野天神まつりが行われる 


 

 






この祭は四百年間の伝統を持つ。小京都として名高い伊賀上野の低い軒の町筋を巡行するだんじり、供奉面(ぐぶめん)をかぶり尉面・男面・女面・怨霊面など延々と続く鬼行列は、上野天神祭の名物として人気を呼んでいる。

 

 






天神祭を特色づけるだんじりと鬼行列は、「三筋町」と呼ばれる市街地中心部の本町筋、二ノ町筋の新町・東町・中町・西町・向島町・魚町・小玉町・福居町をだんじりが、三ノ町筋の相生町・紺屋町・三之西町・徳居町を鬼行列が祭礼に供奉する。

 






10月23日 宵宮祭 東御旅所において午後7時から宵宮祭 
     宵山 本町通り・二之町通りで午後7時~9時 だんじりに提灯・雪洞を飾り、ロウソクで点灯して展示(各町だんじり庫前)雨天中止 
10月24日 宵山 本町通り・二之町通りで午後6時30分~9時頃提灯に点灯してだんじりの曳行(雨天中止) 
         鬼行列の練行 三之町通りで午後2時~4時(雨天中止) 
         だんじり曳行 本町通り・二之町通りで午後1時~4時(雨天中止) 
         宵宮祭 東御旅所において午後7時から宵宮祭
10月25日 本宮祭 午前9時20分渡御列東お旅所出発 祭礼本部前10時半 二之町通り11時25分  三之町通り午後2時15分 終着点到着午後3時25分  

(以前の予定なので 必ず確認をして下さい)


 

 








菅原神社 ( 上野天神宮 ) 
三重県伊賀市上野東町2929




アクセス 近鉄伊賀線上野駅より徒歩十分