太鼓台祭り 感田神社 大阪府貝塚市
 (第三土 日曜)

新型コロナウイルスによる感染症の拡大防止のため、令和2年度太鼓台祭り(主催:感田神社祭礼運営委員会)の開催は中止となりました。
 

彫り物 布団〆と独自の進化を続けた 貝塚型太鼓台 南海貝塚駅前を練り歩きます 
 
 
 
 
 
歴史は約420年前の天正11年(1583)顕如上人が本願寺を 紀州鷺森より貝塚に移されました。
 
 
 
 

これを祝して貝塚の住民は三日三晩踊り明かし、感田瓦明神の氏子達も、ハシゴらしきものの上に太鼓を乗せ竹笹を立て、(絵あり)担いでまわったのが太鼓台の始まりと言われます。
 
 
 
 
俗に貝塚宮(感田神社)の夏祭りに、太鼓台が担ぎ出されたのは、今から約260余年前の寛保元年(1741)のお祭りからであります 
 
 
 
 

祭礼には、南町・西町・堀之町・中町・大北町・近木町・中北町の各氏子町から七基の太鼓台が担ぎ出される
 
 
 
アクセス 南海電車和歌山線 貝塚駅北へ 徒歩三分
 
 
 
 
宵宮運行
  運行時間:午後1時~10時
    昼:各町→駅前ロータリー→中町通り→各町
  (各太鼓台が運行コースを周回します。)
    夜:西町交差点・南町郵便局前交差点→
      (午後7時30分から順次出発)
運行コース→府道堺阪南線にて練り合い
(午後9時ごろ)
本宮運行
  運行時間:午後1時~10時
    昼:各町(午後1時)→浜側より順次運行・宮入り
  感田神社前にて式典・練り合い
(式典は午後1時30分頃より、練り合いは全太鼓台一斉に(15分間))
    夜:西町交差点・南町郵便局前交差点→
  (午後7時30分から順次出発)
駅前ロータリー→練り合い(感田神社前・浜通り)
    運行太鼓台
    南町・西町・堀之町・中町・大北町・近木町・中北町
(去年までの予定ですので必ず確認を)
感田神社
〒597-0003 
大阪府貝塚市中905
TEL0724-22-1446
FAX0724-23-1468
感田神社ホームページ http://www.rinku.zaq.ne.jp/kanda-jinjya/