藤森祭  藤森神社 京都市伏見区
五月五日
 
5日の駈馬神事や神輿、武者行列、鼓笛隊の巡行等は中止となりました
 
別名深草祭とも呼ばれ貞観5(863年)年摂政藤原良房が天皇の長寿と国家の安穏を祈念し、清和天皇臨幸のもと始められた祭事。
三基の神輿とともに甲冑に身をつつんだ武者行列が鼓笛隊先頭に氏子区域を巡る。
五月五日の十三時と十五時には千二百年前の古来より伝わる 迫力満点のアクロバット的な駈馬の神事が見られる
この駆馬神事 昭和五十八年より、 京都市登録「無形民俗財」に指定されている
 
鼓笛隊が氏地回りに宮出し
 
 
 
 
 
 
 
神輿も氏地回りに出て行く
 
 
 
 
 
十三時から一回目の駆け馬神事開始
 
 
 
 
 

まずは素走りの快走 でもすごい砂ぼこり
 
 
 
 
 
 
二回目も素走り 演技するにも馬とのタイミングあり難しいそうです
 
 
 
 
 

横乗りでしょうか 見事に決まり第一回目の演技終了
 
 
 
 
 
十五時より二回目の演技始まる 一字書き これも見事に決まる
 
 
 
 
 
 
藤下がり これまたお見事
 
 
 
 
 
 
見事な演技に場内拍手喝采
 
 
 
 
 
七福神 氏地回りから帰還
 
 
 
 
 

藤森神社
〒612-0864 京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL 075-641-1045
FAX 075-642-6231
藤森神社ホームページ http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

アクセス
京阪墨染駅下車徒歩七分
JR藤森駅下車徒歩五分
市バス藤森神社前下車