今尾の左義長 秋葉神社 岐阜県海津市
二月十一日 (通年)
二月十一日 (通年)
平田町今尾にある「秋葉神社」で、どんと・どんと焼きとも呼ばれる今尾の左義長(岐阜県重要無形文化財指定)が、2月11日(祝日)に開催されます。
約400年前から始まった 昔今尾2度の大火では、神社付近で火が止まったことから、火よけの祭りとしても知られている
「今尾の左義長」は、13地区で作られた 竹みこしを燃やして旧年の神札や新年の門松、しめ縄などを焼いて神を迎える正月の神事。火伏せ・厄除け・豊作祈願する伝統の火祭です。、
午前の今尾神社で神事の後、正午より秋葉神社の境内で次々と竹みこしが燃やされていきます。着火すると豪快に燃え上がり、その周囲を長じゅばん姿に奇抜な化粧をした若者たちが駆け回り、みこしに縄を巻きつけて倒していく。、
竹みこしの倒れる方向で、作物の吉兆を占ったとか、吉方に倒すと良いと云われています。竹みこしの残り火を利用して、新年の正月飾りやお札や縁起物が燃やします。燃え残った青竹を持ち帰り、災難・厄除けのお守りにしたり、残り火で焼いた餅を食べれば、病魔除けになるそうです
秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾
TEL 0584-66-2431
岐阜県海津市平田町今尾
TEL 0584-66-2431
アクセス JR大垣駅より名阪近鉄、今尾行きバスで約四十分、(一時間に一本程度)