8/3~11までインドに行ってました!



photo:05


海外旅行が大好きなわたし。


今までは職業柄、イタリア・フランス・チェコなど

ヨーロッパ圏が多かったのですが、

今回選んだ国はインド



「なんでインドに行くん!?」

会う人会う人に質問されましたが、

とにかく死ぬまでに一度行きたかったという理由のみです。





いつもは個人旅行を好むわたしも

さすがに今回はツアーで申し込みました。




小さい旅行会社にお願いしたので

ツアー人数が少なく融通が利きやすかったことが幸いですWハート



そして、なにより!

現地のインド人ガイドの方が素晴らしかったです!

(あ~、インド人は賢いって彼のこと言うのね!と思いました)






photo:03

ヴァラナシの町。

写真の男性はガイドさんではありません。笑






インドに行ったら価値観が変わると言われていますが

わたしはどうだったのでしょう?



たった8日間でインドの全てを見た!

なんて恐れ多くも言えないのですが、


現地の学校を見にいったときに「教育」について考えさせられました。





今回、旅行を共にしたメンバーは

わたし、ヤマハの講師、小学校の先生、高校の先生

いずれも「教える」という立場のものです。


インドの教育現場はどういうものか?


興味があってツアーの自由時間に、

わたしたちだけで現地の学校に行ってきました♪



奈良のボランティア団体が運営しているこの学校は

見学者をあたたかく迎えてくれます。



photo:02



わたしたちが行った時間がちょうど休み時間だったようで、

校庭を歩くとすぐ


「Hallo! Hallo!!!!!」と取り囲まれる!




テレビでアフリカの子どもたちに囲まれる芸能リポーターの映像があるじゃないですか。


まさにその状態です!!!!




その子どもたちの目は

本っっっ当にキラキラしていました目





インドで子どもたちには、それまでも会っていました。


でもそれは、観光地や道ばたで「物売りの子」や「お金をせがんでくる子」でした。



お金に執着というか「生きる」ということに必死な彼らは

顔つきが明らかに怖かったです。



駅やガンジス河沿いで眠っている子どもたちも見ました。

彼らの表情は本当の無表情でした。





そんな子どもたちを見たあとでの

学校に通う子どもたちの笑顔



「教育」を受けるということは、これほどまでに人の顔を豊かにするのか。


そう思いました。




ちなみにわたしが訪問した学校は

貧しい層の子どもに無償・低額で通えるようにしている学校です。




インドの貧富の差についてわたしが意見することはできません。

今のありのままがインドの姿だから。



でも、「物売りの子」も「お金をせがんでくる子」も等しく教育を受ける権利があるはず。

教育は、よりうまく生きるヒントを彼らに教えてくれるはず。




そう思うと、全ての子どもに義務教育が課せられている日本は、なんて幸せなのでしょうか。


わたし含め、「与えられる」ということが当たり前になっている日本人は

「感謝の心」がもっと必要かもしれない。


そう思いました。





photo:01




長くなってしまいました。



教育のこと以外もさまざまなインドを垣間見えて

宗教や歴史などもとっても感慨深くて


わたしはインド大好きWハートになりました!!!!




ただカレーばかり食べすぎて、帰国してから少しお腹をくずしてしまいました。笑

滞在中は気をつけて大丈夫だったのになぁー?


今は回復しつつあるので、ご心配なく♪





今回たっぷりパワーチャージをさせていただいてので

今週末よりレッスンを再開します音符




photo:01
ジャイプールのシティ・パレス(お城)にて。









---------------------------------------------------------------------------------------



みまぴあの教室は吹田市千里山にある

個人ピアノレッスン教室です♪


ピアノ初心者から上級者まで、楽しく専門的に学べます♪



無料体験レッスン随時受け付け中です!


お問い合わせは、お名前・電話番号・メールアドレスを記入のうえ、

E-Mail or アメーバメッセージにてご連絡ください♪

mima_piano@yahoo.co.jp



HPはコチラ♪

http://mimapiano.p1.bindsite.jp/