前回の記事、馬渕教室の懇談記事を読んでくださった方ありがとうございましたニコニコ

1時間くらい懇談の時間をかけてくださるのはやっぱり他の馬渕教室に比べて

小規模だからかもしれません。

担当の先生もありがたい事にとても熱意があるように思いますスター


そう言えば、懇談の時にSSSTの話は出ませんでしたニヤリ 教室移動しますか?的な爆笑

私の中でもSSSTの事はすっかり忘れていましたが、やっぱり中3になる時には

出来ればSSSTいかせたいな〜という欲が沸々と飛び出すハート もちろんその時にそのレベルが

あればですが花


うちはSSSまでしかない校舎です。知り合いで大阪トップ校を目指している方も

この校舎に通学されています。実際、毎年合格者もいます。

少し遠くの馬渕教室にはSSS Tまであるのですが、そこのSSS Tの上の方の生徒さん

(座席後方の方々)はかなり偏差値高いそうです。SSSは数クラスあると聞きましたが、

うちの校舎のSSSとは偏差値が異なるそうです。


実際、息子の友達がそこのSSSに通っていますが、SSSのテキスト苦戦されている

ようでテストの結果も厳しい感じです。

なので、校舎によってもクラス分けの感じが若干違うのかなとも思うんですが、

やっぱりハイレベルな子たちの中で勉強するのもいい刺激になるのかなとも思ってニコニコ


今は部活との両立で出来るだけ通学しやすい事を重視していますが、引退後は少し

遠くてもSSSTのある校舎で頑張る方向もいいなと思った、懇談から数日経ち、

皆様のブログを参考に感じた今の思いです照れ


そして今回の内容も前回の記事同様、1週間後にアメンバー限定にします。

アメンバー記事にしているのは、私や息子の知り合いが読んだら誰かバレるかもしれない

可能性があるからです。意外と受験ブログ読んでいる人多いなと最近思ったので。

ないと思いますが、馬渕の先生が読んでてもバレそう爆笑