菊五郎との名コンビで楽しませてくれた四世左團次の一年祭。

神道なのかなあ

男女蔵が毛抜の粂寺弾正をつとめた。

孫の男寅が錦の前。

男寅は、はじめて姫を演じたときに比べると、格段の進歩。

男女蔵は、

粂寺弾正とキャラクターがあっているように思えたのだが、思ったよりも面白くない。

なぜだろう。

実直に一生懸命というような役のほうが、観客に伝わるものがある。

弾正には、もう少し余裕、遊び心が必用だと思うのだが、その大らかさが足りないと思った。

再演を重ねて行くしかないのかなあ。

その他

菊五郎の春道

出てくれただけでありがたい


松緑の万兵衛

うまいしなりきっている


時蔵の巻絹

梅枝の秀太郎

ふたりとも手堅い。


松也の数馬

うーん、もうひといき


鴈治郎の春風

うーん


又五郎

及第点だが民部でみたい。


権十郎

萬次郎

ふたりとも年月が成長させた。


團十郎の後見は、市川宗家への配慮か。


四世はみんなに好かれていたんだなあとおもった。

腰元に京妙のすがたがあった。


久しぶりに

よく入っていた。