さて、高椅神社から北に約3kmほど行きますと、欅の枯れ木が立つ鳥居があります

こちらが、本吉田(もとよしだ)の八幡宮です

正式には、単に「八幡宮」なんですが、判りやすい様に、タイトルには地名を入れてみました(^^♪

ちなみに欅の枯れ木ですが、横から見ると、まだ樹勢がある様にみえます

街道沿い、北に伸びる参道

手水舎ですが

石造り手水鉢とあります

市の文化財になっています

手水舎の先に神楽殿

向かいは、神輿殿でした

神楽殿奥に、秋葉神社と雷電神社の社

 

隣に、火防神社、稲荷神社の祠

由緒

拝殿

拝殿前の楓、まだ紅葉には早い様です(^^;

左手に石碑

本殿脇、御神木っぽい杉

八幡社ですが、千木等もなく、何か大人しい感じの本殿

本殿奥の境内社

こちら、琴平社は、年代を感じさせます(^^♪

右手側の境内社

愛宕神社とありますが、何故かお地蔵さんが祀られていました(^^;

こちらの石碑は、この地区から流れる「吉田用水」の建築に際して、後に国から助成金が交付された記念碑でしたが、神社との関連は判りません(^^;

鳥居前、道を挟んだ場所にあった「金精さま」でしょうか?

 

地図