はい、今日は水戸市街地にあります「関東三雷神」別雷皇太神(べつらいこうたいじん)です

(わけいかづち)だと思ってました(^_^;)

(他の二社は、つくば市の「金村別雷神社」群馬県板倉町の「雷電神社」だそうです)

 

市街地大通り(国道50号線)から千波湖方面に向かう右側にこの社号標がありますが、間口が狭く「街中にある村社かな?」的に思っていましたが「関東三雷神」とありますので立ち寄ってみました(^_^)

 

見た処、駐車場が無さげでしたので、向かい側のコインパークに停めて参拝しましたが

隣のお寺に入る路地から境内に入れて数台分のスペースがありました(^_^;)

 

縁起は、聖武天皇神亀元年(724年)に京都の「加茂別雷神社」(上加茂神社)から勧請されたとの事で、

水戸では一番の古社だと言う事です(^_^)

「あれっ、吉田神社は?」(^_^;)

さて、神社ですが、見た目よりは意外に参道の奥は広そうです(^_^)

由緒書きと思ったら「神輿新調記念碑」でした(^_^;)

石段を上がった両側にあった石柱

何か「うんちく」が書いてありました(良く読んでなかった)(^_^;)

境内左手には大きなカエルの石像

写真では判りませんが背中に子ガエルが乗ってます

(そもそも、カエルの子はオタマジャクシだと思うんですが、けっこう、このタイプの石像多いですね)(^_^;)

境内左手の欅

こちら側に数台停められます(^_^)

忠魂碑か?と思ったら上に「鳶」とあります

鳶職連合の建てた記念碑でした(^_^)

手水舎にも「親子ガエル」

拝殿前、狛犬

拝殿ですが

こちらは、昭和20年「水戸大空襲」により、社殿が全て焼失してしまい、後年になって再建されてそうです

傘だけ残った石灯籠は「大震災」で損壊したと思われます(^_^;)

拝殿右手

花が咲いていた木と、盛り砂(「もうずな」と言う様です)

9月に花を着けるのも珍しいですが、何の木なんでしょう?

境内右端の二つの境内社

淡島神社と

電気神社

本殿ですが

奥にもう一つ境内社がある様です(^_^)

奥には、御神木の大銀杏

目通り4m弱くらいでしょうか?

正徳養蚕神社の石柱

バックは、隣の神応寺お堂

そして、こちらの神社の「生き狛犬」と言われる「マルちゃん」

社務所前の長いロープに繋がれています

人懐っこくて「良い子」です

頭なでなでして来ました(^_^)

地図