はい、今日はこちら

筑波山南斜面中腹にあります白瀧神社です

ここは、検索していて、たまたま見つけた神社で、県民ですが全く知りませんでした(^_^;)

 

地図で見ますと、車では、あまり走りたくない林道からのアクセスになります

取り敢えず、大通りから歩いて林道に入ってみる事にしました(^_^;)

下から行くより、風返し峠に向かう手前の林道を降りた方が早そうだったので、林道入口に車を止めて向かってみました

実際に歩くと、やっぱり、けっこう降りまして(約30分ほど)

やっと神社入口に着きました

降りながら「これなら下から登ったほうが早かったんじゃないか?」と思いましたが

改めて地図で確認したら、やっぱり上から降るほうが近かったです(^_^;)

林道を車で走る事も可能ですが、片側が側溝の狭い道なのでお勧め出来ません(>_<)

 

さて、前フリが長くなってしまいましたが、神社の紹介です

この石標から少し入ると、すぐ白瀧の沢があります

筑波山の瀧なので、期待していませんでしたが、上下二段で落差10m位にはなりそうでした

(^_^)

ただ、雨上がりに訪れて、この水量ですから、普段は、もっと水量は少ないでしょうね(^_^;)

上側は、降り口が人工的な石になっていて、やや残念です(^_^;)

下の瀧右手には、小さなお不動さまの石仏

瀧から少し先に石段と由緒書きがあります

由緒を見ますと、元々は、白瀧不動とあるようですが?

「あれっ?」日本武尊の時代には、まだ仏教伝来してないはずなので「白瀧不動」はおかしいですね(^_^;)

まあ、武尊自体が伝説の域を出ていませんので、そう言う事で良いですね(^_^)

石段は、比較的新しそうです

石段を上がると少し奥に社殿があります

ロケーション的には、中々良いです(^_^)

社殿左手の二本の杉

社殿中央の石は、滑りそうなので、右側の段差から上がってみました

流造の本殿ですね(^_^)

本殿下のスダジイが、エネルギッシュで良いです(^_^)

こちらの神社は「筑波山にも、こんな所があるんだ!」と興味のあるかたにお勧めです

ちょっと時間にゆとりがある時、散策がてら参拝する感じの場所だと思います(^_^;)

地図