さて、今日はまた、延喜式内社下野十一社の一つ
胸形神社です
名前で判る通り、宗像大社から勧請された神社です(^_^)
海難の守り神が、転じて水難の守り神に変わったようです
こちらの神社は、栃木百名木の一つ、ご神木のエノキが見所の一つなんですが
樹勢回復処置も叶わず、今では幹部分だけが残されています
ただ、今でも存在感は抜群です(^_^)
そのエノキを左手に神社の鳥居があります
境内左手の歌碑の様です
(本で調べたら、巴波川氾濫の際に、社殿が犠牲になり、人畜の被害を救ったと称える御神徳顕彰碑の様です)
さて、拝殿ですが、説明書きにもある様に、ここは裏手を流れる巴波川(うずまがわ、読めませんよね(><;)
の氾濫に何度も遭い、昭和になって再建されたものの様です
本殿は覆い屋の中です(またか)(ノ゚ο゚)ノ
格子の隙間から、屋根が僅かに確認できます
境内左奥にある土俵
本殿裏手は、巴波川の堤防になっています
例祭は10月19日のようですが、正月末の稚児行列による天神祭「花桶かつぎ」が市の無形文化財となっている様です
普段は、村の外れにひっそりと佇む社殿が、祭りの日には、活気ある華やかな雰囲気になるんでしょうね(^_^)