はい、今日はこちら

日光市の国道120号線、神橋から清滝に向かう途中、田母沢御用邸の向かい

鳥居と朱色の建物があり、いつも気になっていた神社に行って来ました(^_^)

鳥居脇の入口から入って行ったんですが、奥は寺社のお堂と民家になってました(^_^;)

神社は入口すぐ左手の小さなスペースだけでした

 

鳥居に「八幡宮」とあります

飛石八幡の由来です

左手の建物は、神輿庫でした

神輿庫の脇には、小さな祠が並んでいます

石灯篭と説明板

本殿も朱色が鮮やかですが、小振りな社殿です

本殿となりの境内社

多分、稲荷社だと思います(^_^;)

右手には、石碑と仏像

せっかくなので、お堂の方も立ち寄らせていただきました

入口右側の朱色の建物は、延命地蔵尊の堂でした

こちらにも、仏像が並んでいます

八幡社と地蔵堂の奥には山門があり、奥は輪王寺の釈迦堂でした

こちらも、石碑と仏像がズラリと並んでいます

石塔?

燈篭ではなさそうですね(^_^;)

鮮やかな朱色の大きな建物でした

釈迦堂の左手には、大きな石碑がズラリと並んでいます

徳川家重臣たちのお墓でした

釈迦堂裏手にも石碑

説明書きはありませんでしたが、高僧の墓石ではないかな?と思われます

釈迦堂前の二本の木

左側は、槇の様でした

さすがは日光

中々心地よい雰囲気の場所でした

ただし、境内は駐車場らしき場所がないので(僕は釈迦堂の境内右端に停めて参拝しましたが)(^_^;)

立ち寄る時は、となりの有料駐車場を利用されたほうが良いかな!と思いました

 

地図