時代によってかわる出産育児の常識 | around60 ステップファミリー〜家族と自分のために

around60 ステップファミリー〜家族と自分のために

離婚して15年
職場の男性と結婚を前提としたお付き合い5年目

2024年夏より同居開始、
2025年冬入籍しました

60歳までカウントダウン。
新婚生活、仕事、資産運用、お酒、お料理、2人の娘と夫のこと、孫、アンチエイジングなどなど自由に発信中です。

長女出産から早くも1ヶ月経ちました





出産からの育児

私の時代と違う事色々あります




まず私の時代は産休取る人がいなくて子供を産んだら基本専業主婦

そして母乳至上主義でした


そこから大きく違う




うちの娘、一度も母乳あげてません



そして娘が出産した総合病院も特に母乳を推奨しなかったんです



お母さんがうるさく言うかもしれないけど昔とは違うから気にしないでと病院にも言われたらしいわびっくりびっくり



母乳にするとどうしても母親にばかり負担がかかり仕事復帰もしづらくなる



母乳が素晴らしいというのはもしかしたら戦後の栄養状態が良くない時代の考え方なのかもしれないですね



ミルクでいいんだよという病院が増えているとかびっくりびっくりびっくり





母乳あげないの⁉️



と言うのは今やハラスメントになるらしいわ。




婿さんは自分で育児をやりたくて長期産休をとってるので婿さんにもいろいろやってもらわねばということで完全ミルク(カンミとか言うらしい)になりました




出産前に子宮口を開くためにラズベリーハーブティーを毎晩飲むのもみんなやってるのかな。

私は今回初めて知りました








タミータイムって知ってます?



私昨日初めて知ったんだけど、




首の座らない1ヶ月の子を早くも大人監視の元で、

うつ伏せで過ごすというもの







昨日送られてきた動画がうつぶせにされてもがいてるように見えて



かわいいけど可哀想にも見えると返信










クビが座るまでしっかり横抱きしないとと思ってたけどそれも違うみたい



少し手で支えて縦抱きしてるの



保育園でもそうしてるよ、

新生児おんぶして避難訓練とかしてるし




とのこと





時代によっていろいろ変わるのね



今は情報がたくさんあるから古い考えを押し付けるのは御法度のようですチューチューチュー