では、奈良公園を抜けて帰るとしましょうヽ(* ̄▽ ̄)┌θ

 
イメージ 1
って、奈良公園に鹿が1頭もいないって!!どーゆーこと?(-。-;)
私はよく2月にここに用事があって来てたんですが、鹿はいましたよ。。。
みんなどこに行ったの??o( ̄▽ ̄;)三
 
まぁ、東大寺で鹿は見れたのでいいんですが。。。
 
では、興福寺(国宝)です^^
イメージ 7
興福寺
710年、平城遷都の際に、藤原不比等(ふひと)が飛鳥にあった厩坂寺(うまやさかでら)を移築し、
興福寺に改名。法相宗の大本山
           
イメージ 19
 
五重塔
 
古都奈良を象徴する塔です
仏教の祖釈迦の舎利 遺骨を納める墓標です
 
 
イメージ 20
 
東金堂
 
東金堂(国宝)は神亀3年(726年)、聖武天皇が伯母にあたる元正太上天皇の病気平癒を祈願し、薬師三尊を安置する堂として創建した
 

イメージ 21

 
南円堂
 
南円堂(重文)は弘仁4年(813年)、
藤原北家の藤原冬嗣が父・内麻呂追善のため創建した。現在の建物は寛政元年(1789年)の再建である
 
 
 
イメージ 5
 
百度石
 
南円堂前の燈籠に百度石があります。石と一言観音さまの間を100回往復するのです・・・いわゆる、お百度参りです
一回往復するごとに一言観音さまの前で同じお願を100回するのです
 
 
イメージ 6
 
三重塔
 
三重塔(国宝)は、康治2年(1143年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院により創建された。治承4年(1180年)の大火による焼失記録はないが、現在の塔は建築様式から大火後まもなく再建された鎌倉建築と考えられる
 
 
 
 
イメージ 22
 
五重塔と南円堂の間に。。。
イメージ 4
この右手。。。↑
イメージ 2
イメージ 3
中金堂が、再建されるみたいですね^^
あと、8年後です!
 
イメージ 8
興福寺から猿沢池へ。。。階段の下に少し見えてますね^^

イメージ 9イメージ 10

 
イメージ 11
「猿沢池」は「興福寺」の放生池で、行基さんが亡くなった749年(天平21年)頃に
インドの仏跡「瀰猴(びこう、大猿のこと)池」に模して築造された
奈良八景のひとつ
 
猿沢池七不思議
イメージ 23
 
 
 
イメージ 12
ここを下ってまっすぐ行くと
JR奈良駅に戻ってきます^^
 
 
それでは帰りましょ(〃^∇^)o_彡
 
 
 
猿沢池のすぐ先に。。。
イメージ 13
イメージ 14
テレビでもよく紹介されている、超高速餅つきのお店です^^
今日は、お餅つきはやってなかったです^^;
 
けど、ここのよもぎ餅は柔らかくて本当においしいですよo(=^○^=)o
 
イメージ 15
奈良県奈良市橋本町29
0742-23-0141
 
最後に来て、初めてまんとくんを発見!
イメージ 16
 
 
 
 
やっぱり、まんとくんより
 
せんとくんの方が人気なのかなぁ。。
 
 
 
 
 
 
 
 
無事、JR奈良駅に到着です(。・ω・。)
イメージ 17イメージ 18
結構歩きました~。。。疲れた(-。-;)
 
JR奈良駅もこんなにきれいになったんですね^^
最後に来たのはいつかなぁ。。。??