東大寺大仏殿に入りました(o^∇^o)ノ
法要もあるということで大仏殿も飾られていましたよ(*^o^*)

大仏(盧舎那仏像)

国宝指定名称は「銅造盧舎那仏坐像(金堂安置)1躯」。像高は14.7メートルである。
大仏は『華厳経』に説く盧舎那仏という名の仏である。
盧舎那仏は「蓮華蔵世界」(『華厳経』の説く世界観)の中心に位置し、
大宇宙の存在そのものを象徴する仏である


虚空蔵菩薩坐像
木造如意輪観音坐像


大仏の左右に脇侍として安置される。これらの像は大仏(銅造)とは異なり木造である。
京都の仏師山本順慶一門と、大坂の仏師椿井賢慶一門らにより、
30数年をかけて制作されたもので、江戸時代の代表的な仏教彫刻である
大仏様(だいぶつよう)の裏側



東大寺周辺の模型図。。。かな^^



瓦に名前が掘ってあります。。。
奉納瓦でしょうか。。。


大仏様の鼻の穴と同じ大きさで、ここをくぐるとご利益がある!など諸説ありますが
本日も小学生がずらりと順番待ちをしていました^^

大仏様の正面では
法要の準備が
入念にされているよです
正面から大仏様を見れなくて
残念でした。。。


自分の身体の痛い箇所と同じ所を触ると
治して下さる『なでぼとけさま』
私は、頭かなぁ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
けど、高くて頭まで届きません(^-^;

この日の翌日、東大寺に秋篠宮ご夫妻がここにご訪問されたようです^^


東大寺を出て。。。参道で

真ん中のちょっと黒いのは。。。鹿??(゜ロ゜;)!?
気になる方は、是非 東大寺へ(/*⌒-⌒)o ♪

ついでに
こんなのも買っちゃってみては?^^
奈良に来ないと買えないですよ(^∇^)
では、奈良公園を抜けて興福寺へ行きましょう(o^∇^o)ノ