まずは、平城宮跡へ!
シャトルバスは約15分置きに出ています^^
着いたら『平城宮跡会場公式MAP』を、配ってたので貰いました^^

朱雀門 正面 裏


古代、平城京や平安京といった条坊都市宮城(大内裏)において南に面する正門
宮城の12の門の内、もっとも重要な門であった






朱雀門から、大極殿の間には近鉄電車が通ります^^;
では、大極殿へ(o^∇^o)ノ
の、途中で天平衣装を着た学生を発見(^▽^)

若いって、羨ましいですねぇ(*^o^*)
おじさまたちは、『一緒に写真撮ろ』
って声を掛けてました^^;
私は、
後ろからこっそり撮っちゃいました^^


第一次大極殿

奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁(くに)宮に移築され、山城国の国分寺金堂になりました
当時、天皇の即位式や外国使節との謁見など、国のもっとも重要な儀式の為に使われていました

横から見るとこんな感じです^^
左の方から中に入って行きます(^▽^)/



玉座の高御座(たかみくら)


玉座の天井周りにある四神。。。どれがどれかはわかりません(^▽^;)



復元に至るまで。。。
天井には蓮の花をモチーフにした彩色画が描かれています(*^^*)

ちょっと見えにくいですね^^;


お天気がよければ、若草山と東大寺が見えたはず(^▽^;)

前庭には、何かの
イベントの準備がされていました。。
なんとなく雰囲気が壊れる様な(-_-;)

大極殿の一番てっぺんにあるやつですね^^
説明書きがあったんですが、人がいっぱいで見れませんでした(-_-;)
次は、大極殿を出て第二大極殿跡へ。。。

一度平城京を離れた聖武天皇が再びここへ戻った745年以降は、
この第二次大極殿で外国使節の接見や重要な国家の儀式が執り行なわれました

奥に見えるのは、第一大極殿^^
会場は、まだまだ広いです。。。
とりあえず、私が見たいメインは見れたので(^▽^)
ここからは せんとくんシリーズですo(*^▽^*)o~♪







せんとくん いてないなぁ。。。と、思ってお土産物屋をウロウロして出てきたら

おぉ~(o^∇^o)ノせんとくん発見^^
写真撮影でいっぱい並んでいたので合間をみて撮りましたヾ(=^▽^=)ノ
最後は、遣唐使船を見て東大寺へ移動します!

当時の国際交流の象徴的存在である
遣唐使の船
を、復元したものです!
中にも入れます^^
私は入ってないです^^;
ここから東大寺まで。。。
近鉄奈良行きの無料シャトルバスも出ていますが13時から。。。
現在12時過ぎのため奈良交通のバスで東大寺まで行く事にしました(*^▽^*)
お昼ごはんは、エントランス広場に食べる所がありますが混んでそうだったので
南門広場手前のフードコートで普通に焼きそばを食べました^^写真は無し(^▽^;)
エントランス広場に戻ると、予想通り人がいっぱい(^^;)


このようなお弁当を買って、ベンチで食べている方もいましたよ(*^o^*)
では、次は東大寺へ行きましょ~ε=ε=(/*~▽)/
