こんにちは。
りく。です('ω')ノ
約2年振りに
豆千代(飼いうさ)、病院に連れて行きました。
8月の2日間、牧草を食べなくて
それから完全復活した後は、またまた 絶好調 な日が 続いておりました。
少し前から 高齢(11歳・人間の82歳)だし、
ケージの段差対策を そろそろ 実行せねば!って、考えていたのですよ。
そんな矢先、4日前の事です。
豆千代の左前足に 違和感を覚えたんです。
なんか おかしいぞ? なんだ?と。
3日前の夕方、やっぱり おかしい!と。
映像でもお判りのように、左前足を 伸ばせない ・ 上げられない。
もしかして、ケージの中で どこかに引っかけて、痛いのかな?
まさか、爪がもげた?
足裏に怪我した?
骨折? 脱臼??
見た目には、傷はなさそう。
足を触っても、痛がらない。
歩ける・走れる。
食欲減退なし。
なぜだぁぁーーーーー(◎_◎;)
丸2日間 様子みたのですが、
よくはならず、少しずつ 悪化してるように感じたので
久し振りに 病院へ GO
何時もの如く、予め用意したメモを 受付でお渡しする。
以前 毎回お世話になった先生は、開業するため 退職されていて、
その時、サブをされていた先生が 診てくれる事に。
開口一番。
「歯を削ってから、2年経っているので 心配してたんです。」
この先生が 覚えてくれているとは 思って無かったので、
ちょっと嬉しい(*^-^*)
豆千代を
床に降ろして 歩かせ、視診。 → 異常なし(と言うか、固まって動かない💦)
生活環境や行動について 質問され答える。 → 問題なさそうだ。
上の動画をお見せする。
動画だけでは 中の状態は分からないので、
レントゲンを撮る事に。
どの写真も 拡大して見せて頂き 説明もして下さいました。
結果、
脱臼も 骨折も無し
念のため、爪の状態や 足の裏に怪我をしていないか?
視診・触診もして下さいましたが、異常は無かったです。
人間が、
ちょっとひねったかな? 歩きにくい。
ぶつけた記憶ないのに 動かすと痛い。
この角度に腕上げるとなんか変。 筋違えた?
なんて事、多々ありますよね。
恐らく、豆千代(動物全般)にも 当てはまる様です。
取り敢えず、外傷・内傷ないので、様子見。
・歩けない
・痛がる
・足が全然上らない
などの症状があれば、要再受診になりました。
今時点も 動画のような症状 続いてます。
一番支障がある?動作は、
前足を出して 胴体を伸ばして のびぃ~んと する時。
左足が思うように 前方に伸ばせない? 力を込めて 踏ん張れない?せいか、
途中で のびぃ~んを 止めてしまいます。
それと、前足を立てて 座っている時に
左足が右足より 半歩後ろにあって、床から2mmほど 浮いてます。
心配では ありますが、暫く様子みます。
それにしても 抱っこしたりして 分ってはいたのですが、
うさぎって、見た目以上に 細いです。 身体のつくりが、超繊細 (>_<)
やはり、足に負担を掛けたくないので
病院から帰宅後、ケージのレイアウト変更しました。
変更と言うか、下段のトレー付き土台を 外しただけ
一般的に 扉の前に 木製のスロープや ステップを1段付けるなどが多数派。
ですが、うさぎは 変化を好まないので、それらを設置しても
「ぴょーいと、飛び越えてしまって、かえって危ない」と、よく聞きます。
変更後、様子見てたら 劇的に足腰への負担が 軽減されたのを確認できました。
床の上を 普通に歩いている延長で ケージに入ってます。
今後 このレイアウトで、
課題が出てくると思うので、いろいろ試行錯誤して、対処していきたいと思います。
そうそう
先生は 余程 豆千代の歯が 心配だったようで、
「 歯、見させてもらっても良いですか?」と 仰って 診てくださいました。
診断結果は~
「 あ、キレイ。 歯は伸びてません。 キレイです」
(むふふ 一安心)
ちなみに、病院から帰宅後の 豆千代は
「 ツカレター。 オイシイモノクレ。」
5時間 ここで、 ずっと 拗ねてた (;^ω^)