次男は長野での里帰り出産で生まれました。

私は仕事があるので、私以外の家族3人は長野にある妻の実家で生活をしています。

 

この世の中の状況としては、遠出をすることは好ましくないかもしれませんが、

家族のため、できるだけ感染しないように日々の生活を過ごすとともに、

妻の実家からは出ないようにしています。

 

さて、1週間に一度しか会えない息子たち。

次男は生まれて2週間なので、もちろん私が会いに来たことを認識はしていません。

 

一方、長男は1歳7か月なので、だいぶわかってきたように感じます。

先週行ったときには、玄関まで迎えに来てくれて、満面の笑みで迎えてくれました。

ぎゅーっと抱きしめてくれました。2時間半の疲れが一瞬で吹っ飛びました。

 

「今回はどんなふうに迎えてくれるかな?」と楽しみに行きました。

車で妻の実家に到着をすると、ちょうど長男が妻のお兄さんと散歩をしていました。

1週間も見ないと、「ずいぶん立派に歩くようになったな」なんて思います。

最近は帽子を被ってでかけるのが好きなようで、まだしゃべれないながらも、必ず「帽子をちょうだい!」とジェスチャーや「あー!!」と指差して伝えるそうです。

 

車を車庫に入れて、近づいていくと…!

「にこっとしましたが、先週のような反応ではなく、とことこと歩いていきました。

そして歩いた先にある松を指差して「あーーー!!!」と叫んでいました。

 

お父さんよりも、「今、自分がしたいこと」が優先なんだろうね。

ちょっとがっかりしたけど、自分がしたいことを大切にする姿が嬉しかったです。

 

一週間前よりもできるようになったことがたくさんありました。

特に驚いたのが、テレビ番組で「おかたづけできるかな?」とやっていたのを見て、

とっとっと、と走っていき、置いてあるスリッパの向きを揃えていました。

 

あれ!?まさかな!たぶん偶然だろう…!と思って、スリッパを少しずらし、再び録画していた「おかたづけできるかな?」を見せました。すると…また走っていき、スリッパを揃えたんです!

わかってやっているんだ、ということがわかり驚きました。

まだまだ言葉はあまり出てこないけど、色んなことがわかっているんだな。

 

ということは、やっぱり父さんよりも松の方が興味があるってことかな♪

まぁいいか♪

次男はミルクを飲んで、一生懸命に泣いています。次ぎあえるのはまた一週間後。

元気に育ちますように。

 

 

子どもとの生活が再開しても、こんな風に感じたことを残していきたいです。

できるかなー・・・