{BF686F84-E2AB-4570-A619-5CB5E41CDAAC:01}

審査員で行ってきました、
ティーインストラクターオブザイヤー。



一年に一度、
日本紅茶協会が主催してティーインストラクター資格者の中から応募を募り、
20分間のパフォーマンスを審査して一位を決める大会です。
{AD2130F1-E2DC-473C-851C-B3E040965EF8:01}
会場は東京ビックサイト。
食の業界の祭典が開かれる一角で披露する、
大変緊張感のあるパフォーマンスです。




母娘で日頃から紅茶教室を開いていたり。
{F05DD896-18E4-4DC2-9E2E-47400E947957:01}





紅茶が好きでイギリスにハマり、
英国のプディングへの想いをアレンジティーに創作したり。
{C7BDA686-AD52-48E2-82BB-6AD5332D867B:01}


{4C01D238-BAF3-4D19-85C0-E8CD89B1A57B:01}





昨年に続いて二回目の登場で、
{3673AFFB-A821-42D0-A117-4FFEB513BA4E:01}



イギリスで古くから行われていた子供のためのナーサリーティーを再現したり。
{BFD87F89-29EA-4521-8EB2-9439FA14E3EB:01}

10名の応募者の審査が行われました。
そして、優勝したのは…。




「ピーチメルバ」を題材にしたオンザロックス方式のアイスティーをアレンジして、
見事なパフォーマンスで注目を集めた、
玉村 亮さんでした!


{0EFBBE90-5A98-4668-BF59-DC3F0E8FDC9A:01}
一般の方なのでお顔はぼやかしていますが、ご覧の通りの紅茶王子です。






アーモンドリキュールでの香りづけのパートがすごかったです。
{ECBF3E93-2563-4C55-9EF0-8C58725DF032:01}





そして準優勝は、小串真弓さん!
今、旬のココナッツオイルをテクニックを駆使してアイスティーに溶かし込んだ「タピオカココナツミルクティー」を、
プルメリアで飾って。
{5B0BF1A9-38BD-4E54-8DAD-924D0737FC69:01}



世の中には色々な習い事がありますが、
資格を習得した後にもこんなに活躍の機会のある習い事は少ないのではないかしら。



ひとたびティーインストラクターになると、
長きに渡り「竹馬の友」
として紅茶に関わりながら仲間と研鑽を積むことができます。

 


お友達の少ない方(笑)
ちょっと変わってて、地元で浮いている方(笑)

私のことですー。



そして、
若くはない女性に囲まれたい勉強熱心な男子(笑)に、

頑張り屋さん。


今年最後のティーインストラクター養成研修の説明会が3月4日にございます。



玉村亮さんは、ウェイターというお仕事を持ちながら夜のクラスに通い資格を取りました。

夜のクラスで頑張ろうというガッツのある方のお申込みもお待ちしております!


お申込み方法は、
こちらです。