photo:01


先日、知り合いのティーインストラクターさんに
国産紅茶「聖心の紅茶 ただにしき 」をいただきました。




以前から存在は知っていたのですが、
彼女は「昨年、静岡の不二聖心の山の家に聖歌隊の合宿で伺い、
あまりの広大な茶園に感激しました。

お土産に買った紅茶も美味しくて、びっくりしました。」


ということで、
私にも取り寄せてくださったのです。
photo:03



明治初期から受け継がれた富士の裾野4万5千坪の不二聖心女子学院キャンパスの一角にある不二農園。
photo:04



photo:05


photo:06


(不二農園ホームページより)


不二農園とは、
秀峰富士の裾野に広がる不二聖心のキャンパス、その一角にある農園は明治初期から受け継がれ、
不二農園と銘打たれてから今年は100周年を迎えます。


4万5千坪に及ぶ広大な茶畑の良質な茶葉から、
緑茶、ほうじ茶、紅茶が生産され、
学院関係者や愛飲家の皆様から好評を頂いています。

また、紅茶専用の茶木「ただにしき」がまとまって栽培されているのは不二農園だけと言われ、
聖心の紅茶「ただにしき」は裾野ブランド商品に認定されているほか、
紅茶を使った洋菓子も不二聖心の生徒により「ソフィア-ジュ」と命名され、地元で販売されています。


明治初期、政府の勧業寮役人であった多田元吉氏が、
茶の栽培、製造技術の調査のため、中国、インドの各地を視察した際、多くの茶種子を持ち帰りました。




「ただにしき」は、彼が持ち帰った茶種子から静岡県茶業試験場が改良育成した紅茶用品種で、
品種登録もされています。


昭和40年頃までは各地でかなりの程度栽培されていたようですが、輸入紅茶におされ現在ではほとんど栽培されていません。



不二農園では、戦後、静岡県茶業試験場から分けてもらった「ただにしき」を約4700平方メートル栽培しており、この茶葉を原料として純国産の紅茶を生産販売しています。




なお、同試験場によると、「ただにしき」をまとまった形で栽培している茶園は不二農園以外にはないのではないか、とのことです。大変貴重な茶木ですので、今後とも大事に育て、美味しい国産紅茶を販売し続けて行きたいと考えております。




2013年には不二聖心女子学院と市内商店と裾野市が一緒になって、特産品を生み出す取り組みがスタートし、「ただにしき」を使って作られた商品を「ソフィアージュ®(Sophiage)」と命名しブランド化しています。


ソフィアージュ®とは、聖心女子学院の創立者であるSt.Madeleine Sophie Barat のSophieから Sophistticated「洗練された」とAge「時代」を掛け合わせSophiageとし、
時代を超えて価値を継承してきた紅茶を意味する言葉が名づけられました。



と、いうことです。
(全てホームページより)



ただにしきの花
photo:11


うーん、可愛い。



そんな珍しい、この不二農園にしか無いと言われている「ただにしき」を淹れてみました。
photo:07


すると、ね!


紅茶に詳しい方ならおわかりになりますか?
photo:08


ほら、ここ!


カップの淵のところ!
photo:09



ゴールデンリング Golden Ringです!



photo:10


ゴールデンリングとは、ティー・カップの内縁に見られるオレンジ色の環。

コロナCoronaとも言います。(太陽の周りに見えるコロナです)



良質茶の証なんです。




もうね、感動しました。
そして美味しいの。



こいちゃんも「香りがいーい^_^。蜂蜜みたいな甘い香り~。」
と。


国産紅茶ですから、
きりりとした強さはありませんが、
甘やかな、とても品のいい、
美味しい紅茶です。



ご注文なさりたい方は、
ホームページから。
http://www.seishin-fujinouen.jp/_m/

または、
055-992-0213
03-3400-7300
まで!



美味しい紅茶の淹れ方で、
ちゃんとインフューズしてゴールデンリングを発見してくださいね。