スチュワード麻子さんの食器のお話から、私の食器の御披露もしてしまおうかしら…で、こちらです。
photo:01



昨日はお客様がいらっしゃいまして、ノリタケのティー&コーヒーカップソーサーのセットで紅茶を準備しました。

photo:02


こんなふうに薔薇の花絵のティー&コーヒーカップソーサーですが、
日本紅茶協会の名誉ティーインストラクターですのに、兼用カップですか…と言わないでね。
このセットにはあまりにも素敵な人生が詰まっているのです。


photo:03


photo:04


裏を見ると、「US DESIGN PAT.」とあります。
これは、品番から見ると6880というのはおそらく年代は1960年代のノリタケのアメリカ輸出向けに製作された食器です。
つまり、日本では買えなかった食器。




それが何故か私のもとに。



photo:07


私は若い頃に、大隈 和子さんがモナコ政府観光局のお仕事をされていた頃、大変可愛がっていただいたことがありました。

現在は、株式会社ハウ代表取締役社長
そして早稲田大学校賓。
そう、大隈さんの曾祖父は早稲田大学創始者であり元内閣総理大臣の大隈重信氏。



この食器セットは、大隈さんから私にPASS THE BATONしていただいた食器だから、アメリカ製なのです。




大隈さんが御主人さまと世界中でおもてなしをした際に使用していたフルディナーセット。


はぁ~、ホントにフルディナーセットでおもてなししていた方がいたんですねぇ。




私は若い頃に、モナコ公国でまだ現在のアルベール国王が皇太子でいらした頃に、王宮で夕方のハイティーにお招きいただいたことがありました♡
それは、最初の結婚の直前だったか直後だったか、新婚旅行みたいな感じだったかでしたがモナコに行ったんですね。


ありゃありゃ大変っ。と桜の着物まで持ってあちらのガラディナーで着ましたらモナコの新聞に載ったりね…良い思い出です♡



それがF1のピットレポーターだった時代からの大隈さんとのお付き合いで、
アルベール皇太子のお招きは、大隈さんの取り計らいでした。



緊張しすぎて何をお話したか忘れてしまいましたが、おそらく絶対にグレース・ケリーも過ごした海を高台から臨むテラスでのハイティーでした。
夕焼けが素晴らしい景色だけは、よーく覚えています。



…さて食器のお話に戻りますが、この食器はそんな大隈さんからのパスザバトン。



以下は、大隈さんのインタビュー記事ですが古(いにしえ)の時代を感じる食器にまつわる素敵なお話なので英文とともに転載させていただきますね。


photo:06


「普通では得られない経験を通して、多種多様な人々と交流できる能力が培われました」と、大隈和子さんは言います。曾祖父は元内閣総理大臣の大隈重信、父は南米大使という家に産まれ、政治と外交の世界で生きてきた大隈さんは、その“普通では得られない経験”を生かし、国内外の企業を広くPRしていく会社を自ら立ち上げました。
さまざまな国から集められた調度品が並ぶ壮大なリビングにお邪魔し、各国で過ごした学生時代のこと、日本文化とのギャップで苦しんだ二十代、そして、現在の仕事に辿りつくまでのストーリーを伺いました。

Kazuko Okuma
President and CEO, HOW
Guest Lecturer, Waseda University

Kazuko Okuma says a life of extraordinary experiences has cultivated in given her the ability to interact with a wide variety of people. Born into a family that counts her great-grandfather, prime minister Shigenobuko Okuma, and her father, an ambassador to South America, Okuma, brought up in a world of politics and foreign affairs, utilized her extraordinary experiences to establish her own international public relations firm.

On a visit to her large living room, lined with items collected from an array of different countries, we asked her about her student days spent in many countries, her twenties suffering from a Japanese culture gap, and her current work.


photo:08


12歳~大学生時代:ウルグアイ・スイス
[動物園のパンダのように珍しがられた青春時代]


当時、身近にいた人々の中でアジア人は私たちだけだったので、学校にいても、街を歩いていても、私のまわりには珍しいもの見ようと、まるで動物園のパンダのように人だかりができていました。常に人の視線を感じていましたね。しかし、お互いに慣れてくるとそれも落ち着き、ラテン的で自由な国風の中で青春を謳歌していました。アジア人が珍しかったからか、地元の男性には結構もてたんですよ(笑)。
その後、父はガーナ大使に任命されアフリカへ転勤し、私は大学へ入学するためにスイスに行きました。フリブール大学に入り、最初はフランス語と文学を専攻していたのですが、どこか違うような気がして、グラフィックやインテリアデザインの専門学校にも通っていました。
スイスでは、ウィンタースポーツのスリルを味わい、スイス人一家のもとでホームステイしたことも大きな経験でしたね。私はそこで初めて多様な文化に触れたのです。たとえば、日本では夕食が1日の中で一番盛大なのに対し、スイスではそれは昼食で、夕食はパン、チーズ、ハムなどの簡単な盛り合わせです。スイスで過ごした時間の大半は空腹だったと言わざるを得ません(笑)。
しかし、贅沢という概念の大きな違いを知ったのもスイスでした。スイスの人たちのお風呂はたいていシャワーだけで、バスタブに浸かるのはせいぜい1ヶ月に1度ほどでしょうか。したがってお湯をためるボイラーも小さく、ホームステイ先のお母さんは私が湯船にお湯を張るとイライラしていました。その時代の日本人も質素な暮らしをしていたと思いますが、それでもやはり、まったく異なる経験でしたね。

12 years-old –University Days: Uruguay and Switzerland
‘A Youth as Exoticized as a Panda in a Zoo’

At the time, the only Asian people around were us, so in school and walking about town there were people coming to stare at me as if I were a panda at the zoo. I always felt people watching me. However, as we became more familiar with each other, that subsided, and I enjoyed a Latin country-esque free youth. Asian people were unusual, but that also made me popular among the local men (laugh).

After that, my father was appointed ambassador to Ghana and transferred to Africa, and I went to Switzerland to enroll in university. I entered Fribourg, initially as a French language and literature major, but I felt something wasn’t right, so I transferred to a graphic and interior design vocational school.

In Switzerland, I tasted the thrill of winter sports, and my home stay with a Swiss family was a big experience for me. For me, it was there that I first encountered a diversity of cultures. For example, whereas in Japan, the biggest meal of the day is typically dinner, in Switzerland, it’s lunch, and dinner is usually a simple assortment of bread, cheese and ham. I have to say, I spent a large portion of my time there hungry! But it was also there that I noticed a big difference in the notion of luxury. The Swiss don’t bathe, but rather take showers, enjoying a bath maybe once a month.. The boilers used to heat water were small, and my home stay mother would get irritated with me for using too much hot water. Although I lived modestly like most Japanese of that era, but it was a completely different experience.


photo:09


ニューヨーク留学~日本帰国
[カルチャーショックを受けた日本文化]

その後、インテリアデザインをより深く学ぶためニューヨークへ行きました。それまで過ごしていた南米やスイスでは、日本人の男性と知り合う機会はまったくありませんでしたが、驚くことに、ニューヨークへ行くと若くて素敵な日本人商社マンや銀行マンが大勢いました。国際的な考え持つ日本人と意見を交換したりする時間はとても刺激的で、楽しかったのを今でも覚えています。
のちに、その中のひとりと結婚したのですが、日本へ帰国して驚いたのは彼の両親の考え方が古く、典型的な男尊女卑だったことです。とてもカルチャーショックを受けました。働くことは許されず、私の能力を生かすことが出来たのは1964年に開催された東京オリンピックのコンパニオンに選ばれた時でした。その後、商社マンの夫はエルサルバドルへ転勤になり、懐かしい環境へ戻れたはずなのですが、やはりそこでも働くことを禁じられていたので、それほど楽しくは思えませんでした。乾季と雨季しかない気候にもイライラし、ゴルフやカードゲームにさえ飽きてしまう退屈な日々を送っていました。そして、夫が仕事で5カ国を飛び回るようになり2人で過ごす時間がなくなると、夫婦関係を解消することにしました。




就職~転職
[その後に影響を与えた重要な10年]

独身女性として日本に帰ると、自由に働くことができました。私の強みは、多く文化に触れた経験から得た知識と語学力だけでしたが、クリスチャン・ディオールの美容部門である「パルファン・クリスチャン・ディオール」で美容部長の職に就くことができ、ブランドイメージを作ったり、スタッフの教育をしたりと、フランスの本社とやりとりをしながらさまざまな業務を担当しました。
その後、エスティローダー社へ転職してからは「クリニーク」を日本で立ち上げる機会に恵まれ、マーケティング担当として日本市場にゼロから挑戦しました。「クリニーク」での10年間で経験したことは、その後の私の仕事や人生に大きな影響を与えています。


New York study-Return to Japan
(Reverse Culture Shock)

After that, I went to New York to study interior design even further. I hadn’t any opportunity at all to meet Japanese men during my time spent in South America and Switzerland, so I was surprised to find that when I went to New York, there were so many eligible, young Japanese bankers and trading company employees. It was really stimulating to exchange opinions with internationally-minded Japanese, and even now I remember is as fun.
I soon married one of them, but I was in for a shock when we returned to Japan and found that his parents’ way of thinking was old-fashioned and typically chauvinistic. It was a big culture shock for me. Not permitted to work, I was able to utilize my talents when I was chosen to be a companion during the 1964 Tokyo Olympiad. My trader-husband was soon transferred to El Salvador, and I had been expecting to return to a nostalgic environment, but I was prohibited from working there as well, so I didn’t find it to be very enjoyable. My irritation was exacerbated by a climate that consisted only of a dry season and a wet season. I spend so many tedious days that I even got tired of golf and card games. Then my husband was flying between five different countries on business, the time spent as a couple dwindled, and finally I decided to end the relationship.

Employment- Career Shift
(An important impact on the following 10 years)

Returning to Japan as a single woman, I was able to work freely. My strengths were only the knowledge of languages and cultures from my multicultural experiences, but I was able to gain employment as Beauty Director for the Parfums Christian Dior division of Christian Dior cosmetics, and while creating the brand image, training staff and liasing between the French headquarters, I was also in charge of an array of different operations. After that, I transferred to Estee Lauder and was given the opportunity to launch Clinique in Japan, and as the head of marketing, built a strategy for the Japanese market from scratch. Those ten years I spent at Clinique had a major impact on my work and my life in the years that followed.
photo:10





「HOW」設立~現在
[PASS THE COMMUNICATION BATON]

24年前に設立した「HOW」は、従業員はすべて女性で、男性に囲まれた日本の労働環境にありがちな根強い性差別とは無縁の会社です。マーケティング会社としてスタートしましたが、現在ではPRの仕事なども行い、国内のクライアントにも力を注いでいます。ここ日本では、誰もが素敵なモノ作りをしますが、広報は苦手な方がほとんどですからね。「HOW」はコミュニケーションのバトンをパスする(PASS THE COMMUNICATION BATON)だけでなく、ニーズを生み出し、女性ならではの“柔軟でかゆいところに手が届サービス”を提供していければと思っています。

Establishment of ‘HOW’ – Present
Twenty-four years ago, I established ‘HOW’, and with all female employees, is a company separate from the deep-rooted gender discrimination inherent in the male-dominated working environment of Japan. It started as a marketing company, but now we also conduct public relations type work, and we also funnel our power into domestic clients. Here in Japan, most everyone makes things well, but most everyone is bad at advertising, you see. ‘HOW’ not only passes the communication baton, but also produce needs and provides a service that scratches an itch with a flexibility that is unique to women.

現代の若者へ渡したいバトンは? と伺うと、「外へ出て世界を見てきた経験ね」と即答した大隈さん。さまざまな文化や暮らしに触れ「ニーズ応じて出したりしまったりできるような、引き出しが増えた」と言います。世界をフラットな視点で捉えるからこそ見えてくるアイデアやニーズ。それをひとつひとつ形にながら、大隈さんのヒストリーはまだまだ続いていきます。

When asked ‘What kind of Baton would you like to Pass to today’s youth?’, Okuma answers “Go out and see the world.” Through contact with different cultures and lifestyles, she says, “the number of drawer I can open and shut in response to needs has increased.” Ideas and needs that can be seen precisely because the world is trapped in a flat perspective. While giving form to each, Okuma’s history stretches on.
(PASS THE BATTON Interview)



大隈さん、ありがとうございました♡