山街(鎌倉市今泉・今泉台地区)から

鎌倉駅近くの花屋まで

源氏山経由で歩きました。

 

ショッピングのためのハイキングです 桜

 

 

山街 〜 北鎌倉・明月院坂 〜 北鎌倉・浄智寺様 〜 源氏山 〜 鎌倉・寿福寺様 〜 鎌倉駅

 

 

北鎌倉・浄智寺様から

鎌倉・寿福寺様へ抜ける道は

私の大好きな散歩コース。

 

 

まずは何より、

浄智寺様にお参り。

 

 

 

 

この時は

山門横のモクレンの花が満開でした。

 

 

 

 

浄智寺様境内の

大好きなタチツボスミレの花。

今年も会えました。

 

 

 

 

浄智寺様の出口から

右側の山道を奥に進むと、

「北鎌倉たからの庭」入口がありますから

その左手奥の山道を進みます。

 

こんな風に階段になっています。

 

 

 

 

 

 

階段途中には民家が数件ありますが、

登りきると野趣あふれる道ですので

運動靴やトレッキングシューズが

おすすめです。

 

古道なので近道ではあります(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

浄智寺様界隈で観光客の方から、

『ここから大仏は行かれますか?』と

聞かれるのですが、

革靴、サンダルやハイヒールの方には

難しいかも?と答えています。

 

大きな岩を削った段差なども多いです。

 

 

 

 

 

途中、海外からの観光客の方も

単独で歩いている方が

数名いらっしゃいました。

 

 

道なりに歩くと源氏山に到着。

 

葛原岡神社様は縁結びで有名ですね、

ジンチョウゲの花が素晴らしい香りでした。

 

 

 

 

 

ここから

「化粧坂(けわいざか)切通し」を

下山しても良いのですが、

古戦場であるのと急勾配の怖さもあって

私は寿福寺様へ降りる方が好きです。

 

源氏山案内図では右下です。

 

 

 

 

源氏山の源頼朝像。

 

 

 

 

 

道なりに進むとお手洗いがあるので

さらに進むと下り道があります。

 

ちょうど、英勝寺様の山頂から

寿福寺様の墓地に降りる道になります。

 

 

英勝寺様は

元々は室町時代の武将

太田道灌(おおた どうかん)氏の邸宅跡で

山道にはこの方のお墓があります。

江戸城を築城された立派な方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寿福寺様の墓地へ下りる

最後の道のりは

人がひとり通れるほどの切通しで

なかなかスリルがあります。

 

雨の後は大変滑って危険ですから

気をつけて歩いてください。

 

 

 

 

 

 

ここを下ると寿福寺様境内の

北条政子氏などのお墓があります。

 

急に平坦な住宅街になるのですが

山を背に右手の手掘りトンネルをくぐって

道なりに進めば今小路に出ます。

 

寿福寺様は一般公開されていませんが、

英勝寺様が近いので

過去記事をご参考までに。