家づくりコーディネーター、
ライフオーガナイザー®️のミルです。
忙しい時こそ、しっかり食べる❣️
と頑張った日の食卓から1枚〜
さて、
最近のミルは
工務店としての現場のお仕事が
メインの状態…
お片づけの仕事は、
リフォームの中で相談された時に
やっていることが多いです。
そんな私なんですけれども、
ライフオーガナイザーとして
今年1つやっていることがありまして、
それについてお話を。
遡ること半年前、今年の1月に
とあるコミュニティーの
オンラインで行われた
新年会に参加したんです。
その時に
「モノをもっと減らしたい」
「片づけたい」
「いらないものを捨ててもっとスッキリ暮らしたい」
という話で盛り上がったんです。
自分1人ではなかなか出来ないから、
みんなで出来るように
「お片づけ部」を作ろうと言う話になり、
早速Facebookグループが立ち上がりました。
そのコミュニティーの主催者の方が、
「みるちゃん、毎月テーマを決めてくれない? 」
と仰ったのでお受けしました。
毎月1つ、
「モノを手放す・捨てる」ためのテーマを
私が発表して、
参加したい人が
みんなでスッキリ出来たらいいわねっ
ていうお片づけの会です。
テーマに沿って片づけてもいいし、
そこから派生して自分で考えてもいいし、
というゆる〜い感じでスタートすることに。
テーマをどういう風に考えていこうかな?
と思ったのですが
私が自分で
片づけたいなと思っているところだったり、
ここのモノを減らしたいと思っている場所だったり
をテーマにしようと思いました。
一番最初のテーマは、
ちょっと狭い範囲で考えようと思って
「紙袋とビニール袋」にしました。
ウチのダイニングにある収納の下の段の
ストックの紙袋たちが、ぎゅうぎゅうだったもので😅
捨てるものが具体的だったこともあって、
結構いろいろな方が参加してくださって
やったよ報告のコメント投稿も、
なかなか盛り上がりました。
ミッションがあると、
知らずのうちに結構意識していて
いつも、テーマは2つか3つ
頭の中でイメージしている感じに。
新しい月が始まると、
主催者の方に確認して
月の初めの土日に
Facebookグループページに
投稿、発表する…が
スルスルっと続いてきました。
テーマを発表する時には、
私はそのテーマで
「どんなものを捨てようと思っているか?」
も入れながら投稿していました。
発表したからには、
忙しくてもなんとか月内にどこかで、
時間をとってやるように…,
毎日のように何かを捨てることって、
なかなか出来ないし、
どっちかというと
しばらく考えている時間が長い性分。
それでも1ヵ月の中でそのテーマをやろうと
手放しのためのスイッチが
自分自身にも入ったんです。
6月まで
6つのテーマを決めて、
自分自身でも
いろんなところのモノを減らしていると、
ただ単にモノを減らすだけじゃなくて、
そのモノが置いてある「場所」も
気になってきました。
そもそも「その場所が使いやすいのか?」
みたいなことも考え始めたりとか、
なんていうか
テーマから派生して
「自分自身をオーガナイズする」
そんな状態になってきたのです。
仕事に追われていると、
なかなか自分の事が進んでいかないところもあるので、
そういう意味で、
今回いただいた「テーマ決め」のミッションが
すごい良いチャンスになったんです。
お片づけ部の皆さんにとって、
とっつきやすいテーマを考えていたら、
私自身にも取り掛かりやすかった感じです。
でも、さすがに7月は
なんだか暑くて
「うーん💦」と言う気持ちが強くて、
潔く、
7月、8月のテーマは「お休み」
を発表😁
9月から再開して、
12月まで1年間続けられたらいいかなぁ
と思っています。
片づけるためには、
まずやっぱり
モノを減らさなきゃ
ダメなんですよね。
というか、
物が少ないと、片付くのが早い。
知らないうちに溜め込んで、
使われずに不要になった物たち、
お役目を終えたモノ達を
まず手放す。
やりながら、
あらためて、その大切さを
感じているミルです…
その片づけの中で気づいたことは色々あって、
実際にかなーり頑張って
自分が片づけた場所もあるので、
また追々投稿しまーす😁
👆こんな小さな場所から始まった、
私の「お片付け部活動」(笑)
お読みいただき、ありがとうございます。
🏠 🏠 🏠🏠 🏠