おはようございます~ おねがい

 
ブログ訪問ありがとうございます

ブログランキングに参加しています


 

下のバナーをポチっとクリックしてくださるとうれしいですキラキラ
←ココ
生け花 ブログランキングへ ←ココ

 

すごく励みになりますラブラブ

いつも応援ありがとうございますニコニコ
 
 
 
さて、今日はお弁当はお休みなので
お花の記事を~
 
 
 
小原流横浜支部
 
8月はいつもの研究会ではなく
特別講習会が行われます
 
 
研究院 副院長
鈴木 英孝先生をお迎えしての一日講習会
 
 
 
先生のデモンストレーション花
もちろん全部後ろ行け~
 
 
 
初等科~師二
「花舞」
クローバー グラジオラス
クローバー オクロレウカ
 
{71D8A061-903D-49E7-B246-0CF0188B5C34}
 
 
 
 
 
準教授~二級脇
「花奏」
クローバー ひまわり
クローバー オクロレウカ
クローバー レザーファン
クローバー スプレーカーネーション
 
{53DB3862-E146-4526-A6E6-94FBBB40473F}
 
 
 
 
 
二級家元教授~新一級家元教授
「花奏」
クローバー 夏ハゼ
クローバー 矢羽根薄
クローバー 桔梗
 
{9CA882B0-3DB1-43EA-B58C-E420472C8733}


 

 

 

 
一級家元教授B~一級家元教授A
「写景様式」
クローバー 蓮
 
{E3EEB7F8-8C04-46A0-A26D-1D76453DFF2E}

 
 
こちらが、私の活けたお花
鈴木先生の手直し後です
薄を重たく使わない
軽やかに、2,3枚でよい
交差は2/3と1/3のところを意識するとキレイ
桔梗は余分はつぼみはすべてとり、水揚げをしっかり行うこと
花奏は、器の高さ分は、花器から奥行きで出ても良い範囲
 
 
{542A1118-5D7D-475E-BE37-2266A8E1A3FE}


 

 

最後までお読みくださりありがとうございますおねがい