読んで下さりありがとうございます♪




子どもを育てながら働く。


そこの男女差って大きいなあ、と感じています。



女性は一日のスケジュールが、家事育児仕事でほとんど覆われていて、寝かしつけた後だけが自分の時間という方も多いも思います。



朝も帰宅後も分刻みのスケジュールに、家事している間の子ども対応も加わり、寝かしつけるまでにある自分時間といえば、職場で昼休みに見るスマホくらい。



夫は、朝起きてから出勤までに時間があけば家事を手伝うでもなく、自分時間。

帰宅してから夕飯ができるまでも、何を手伝うでもなく、自分時間。


その後は、私が子どもたちをお風呂に入れている間にお皿洗いはしてくれる事は多くて助かるんです!

でもそれさえ終われば、夫は自由時間です。いいなぁ。


私は寝かしつけまでが仕事なので、朝6時に起きてからフル稼働で、22時にやっと勤務終了ってところでしょうか。ワンオペ状態、本当キツイです。。

疲れすぎて寝落ちが多発しているので、自分時間が皆無な日も多いです。





冬になると、私の仕事の勤務時間が延びる予定です。


朝は6時おきでは間に合わなくなるでしょう。

帰宅後も今まで以上にバタバタで、夕飯の品数は減るでしょうし、テイクアウトや外食が増えてしまうかもしれません。


長期休みの時の子どものお弁当作りなんて、正直できる気がしません。

いえ、やるしかないんですけどね。


もちろん勤務時間が延びたらこうしてほしい…と夫に極力要請は出したのですが、あくまで「問題が起きたら考える」スタンスのようで、初めから何かを負担してくれる事はなさそうです。



私は私で、問題が起きないよう頑張ってしまうタイプで。。



仕事をしながらどう家事をまわすか。

子どもに寂しい思いをさせないか。

働くママはいつもそれを考えています。



私は別に働くのが好きな訳ではありません。

でも子ども二人を不自由なく育てるのに、お金はやっぱり必要なのです。



子どもと過ごす時間は大切。

だからいつでも葛藤しているのです。



正直、実家を頼れる人が羨ましく思うこともあります。

私も近くに住んではいるのですが、介護家庭で向こうも手伝いが必要な状況にあり(子どものいない姉がしばしば手伝いに来てくれています)、頼る事はできないのが現実です。



人は配られたカードで戦うしかありません。

その中で自分がどう動くか。

日々、なんとかこなしていくしかありません。



幸い、下の子が4歳過ぎてぐんと自分で出来ることが増えたので、昔よりも育児は楽になってきています。


夜泣きだってしない年齢だし、朝までぐっすり眠れるって幸せです。



大丈夫。なんとかなる。

そう自分に言い聞かせて、私は今日も頑張ります。


すっぽん小町

 



そういえば、エアコンのクリーニングをプロに頼みたいと思っています。

夏前にやろうやろうと思ってできなくて。

ユアマイスター

 ⬆このサービスを初めて使ってみようかと思っています。



サイトを見てみるとお風呂の掃除やトイレの掃除など、素人じゃ落としきれない汚れをお願いしたくなってしまいました…!


お風呂など毎日ささっと洗うだけになってしまっていて、ドアのレール部分に落ちない汚れが付いちゃってるんですよね…。

え、皆さんマメに掃除してるんですか?

私は全然できてません💦


日々回すだけでいっぱいいっぱいで、掃除はかなり手を抜いてしまっているところなので。

一度プロにお任せしてみようかなぁと考え中です。