ようこそみつぶ。へ!

牛乳製品大好きもぅみです!牛

 

ちらほらと葉が赤や黄色に

色付き始めましたね〜!イチョウ



長野県は紅葉があと1週間ほどで

始まるので楽しみですニコニコ

勿論長野県の紅葉をご紹介しますので

お楽しみに!飛び出すハート

 

 

今回ご紹介する

長野県のおすすめスポットはこちら。

 

    

日本最長の宿場町

 奈良井宿 

 

 

まるでタイムスリップしたかのような

この場所は

中山峠沿いに約1kmもの長さで形成されている

江戸時代から残る日本最長の宿場

 奈良井宿(Naraijuku)です。

 

この写真は、

奈良井宿の入り口から

撮影したものなのですが、

とっても長〜い事が伝わるでしょうか?

 

昔ながらの街並みが残されている

歴史を感じる美しさが

素晴らしいこの観光名所ですが、

 

それ以上に、

一日中楽しめる遊び場として

私はオススメしたいのです!おねがい

 

沢山の魅力がございますので、

大田切川のブログ同様、

数回に渡ってご紹介して参ります!ウインク

 

 

    

 美しい街並み 

 

今回は皆様が絶対に行きたくなる

美しい街並みを

私、もぅみ牛

切り取って参りましたので

ご紹介致します!

 

 

こちらは奈良井宿沿いにある

電車の線路です。


踏切でバッと撮影したものなのですが

想像以上に美しい。

言っちゃ悪いですが

「わぁ〜!」と言いながら

雑に撮った写真でこんなに

美しいのですから

肉眼で見ていたら

全てが美しいに決まっていますチュー

 

 

こちらは線路横を歩いてる私の後ろ姿。

流石は長野県

川の上流ですから

色々なところに水路があります。


線路の横や、

何気なくお買い物に行く道中にも

ドドドド…

サラサラサラァ…

とこりゃまた綺麗過ぎる

川の水が流れています。


奈良井宿の駐車場へ駐車した後

少し歩いて行くのですが

その道中にも

ものっ凄い轟音で水が流れている

水路の横を通るんですよ。

 

 

こちらは奈良井宿の入り口ではしゃぐ私。

折角きれいめな服装なのに

喜び方が子ども…笑い泣き


私はこの日3回目の奈良井宿でしたので

「わーい!また来れたー!」

な気持ちでしたが、

初めていらっしゃる方は

雅な気持ちになって

スン…としちゃうと思いますっニコニコ


しかも驚きなのが、

ここ奈良井宿には実際に住まわれている方も

いらっしゃるんです!びっくり

なので皆様大きな声ではしゃいだりは

しないようにしてくださいね!


澄んだ空気の中で、

昔ながらの町並み。


いつかお着物や浴衣で遊びに来たいです…!




    

​奈良井宿でも
やっぱりカフェ


さぁ、飲食店大好きもぅみ牛

やはり奈良井宿でも

美味しいものは逃しません。


こちらは松屋茶房(櫛問屋跡) さん


 

なんと最近は珍しい

サイフォン式コーヒーが頂けます。


マスターが私達のコーヒーを

作っている最中に、

他のお客様がお会計を申し出された際


ちょっと待ってね。

美味しいコーヒー作ってるから。


と言った時私も彼ももう爆上がり。

かっこひぃいいい昇天キューン

 

 

私はお抹茶と

おまんじゅうのセットをオーダー。

なんと立てたお抹茶飛び出すハート

 

 

これはまだお茶の友がいるだろう!

ということでクリームあんみつも笑ううさぎ


サイフォン式コーヒーならではの

飲みやすい

何にも邪魔されず

ダイレクトにお豆の良さだけを

感じられるお味。


立てたお抹茶ならではの

ほっとする苦味と

お抹茶の良さを引き立てる

おまんじゅうとクリームあんみつの甘さ。


更にマスターはカウンター席に座った

私達に話しかけて下さる

暖かい歓迎。


そしてそして

勿論お店自体が歴史ある建物。

置いてある物も

実際に終戦の放送が流れたラジオ等

貴重な物が沢山ありました。




    

奈良井宿の1番好きな場所


いかがでしたか?


今回はとりあえず奈良井宿がどんな場所なのか

私が1番おすすめしたい

奈良井宿に来たら必ず来てほしい

松屋茶房さんをご紹介致しました。

(松屋茶房さんはかなり混んでいる事が多いです!お電話で確認して見て下さいね!)


 

おひとり様から複数名でも楽しめる奈良井宿。


実はまだまだ魅力が御座います!

漆器や、蕎麦や五平餅等のグルメ…


今後またご紹介致しますので

お楽しみに!




 

牛しっぽ道産子ばなし牛あたま

北海道の歴史を感じる場所ってどこなんだろう

と考えるとあまりぱっと出てこないのですが

そういえば時計台やテレビ塔は

歴史が深いですよね。

これはかなり本気で言っていのですが

札幌を歩いていると当たり前にある。

札幌を歩いてるとポンッと現れる。

そんな場所なんです。

今年年末に帰省をするので、

その時までに改めて歴史を調べてから

見てみようと思いました{emoji:602_char4.png.指差し}