自分の名前がわからない。 | みきりのOCライフ

みきりのOCライフ

カリフォルニア、オレンジカウンティ在住、チャイニーズアメリカンの夫との異文化国際結婚し、トライリンガル育児挑戦中。旅行、食べ物、遊び、学び、クリスチャン、いろいろ。

学校で働きはじめて2日目。

 

仕事自体はそんなに大変ではないけど、やはり、わちゃわちゃするのでそれを制するのが大変。。。オエー

 

とにかくガキンチョたちはうるさいし。

 

列横入りしようとしたり、ものを多めに持って行こうとしたり。

 

政府から与えられる無料の朝食とランチは、必ずフルーツか野菜を取らないといけない決まりになっているため、みんなフルーツか野菜を持っているか確認。

 

でもきっと何人かは、このフルーツも野菜もすぐにゴミ箱に捨てられるのかと思うと。。。

 

悲しい。凝視  それ私にちょうだいよ、持って帰るから。。(賄いで一食もらえますが、持ち帰りは禁止)

 

アメリカはほんと消費文化すぎて。。「もったいない」という心がない人が多い。

 

私が子供のころは全部食べないと、食べ終わるまでずーーーーっと廊下に机だして、みんな掃除しているときに、完食しなければいけなかった。。。

私はおかずだけ先に食べてしまって、、白米だけ食べれずに、白米を口の中に押し込み、牛乳で流すという作戦をしていたけど、オエオエいいながら目に涙がたまるという日々だったんだけどな。(バランスよく食べろよ!)

 

子供達がフルーツ、野菜を持っているか、番号をうまく押せてない子供達の面倒をみたり、勝手に行こうとする人を止めたりすると、そこでわちゃわちゃ度マックスになって大変なことになる。

基本一人でする仕事。。みんながちゃんと言うこと聞いてくれたら何の問題もないんだけどね。チーン

 

今日はキンダーのクラスで、代理の先生だったので、いつもキンダーの子は自分の番号の書いたカードを持って、それをみてキーパッドで入力するのだが、何人か持ってきてない子がいた。

 

代理の先生は「覚えてない人は番号札もっていくように言ったんだけど。。。はーぁ」って。

 

そこは残念だが、やつらを信じではいけないんだよ。と思いつつ。ショボーン

 

番号のわからない子がいると、私のパソコンで学生番号を調べなくてはいけない。

 

私「ラストネームは?」

 

子供「。。。。」

 

トレーナーのSさん「あなたの全部の名前は?」

 

子供「。。。。」

 

Sさん「じゃあ二つ目の名前は?」(アメリカは名前、苗字の順なので)

 

子供「。。。。」

 

彼女は自分の苗字を知らなかった。

 

プリントしてある名前リスト表で、先生の名前から、ファーストネーム(下の名前)から調べて、なんとか発見できたけど。

 

たまにあるらしい。

 

自分の苗字を知らない子供達。。。。絶望

 

この子の相手してるとどんどん列がながーーくなっていくからね。こりゃ大変だぜ。

面倒な客相手してレジが進まないという感じです。

 

今日は学校区のオフィスにIDを作りに行ったので、仕事どう?と聞かれて、このことを話したら、「びっくりするよねーでも結構あるのよー!!!」って。驚き

 

教訓: ちゃんとフルネームで名前は子供に教えましょう。 いろいろなところで今後困ります。

 

 

ピンパッド入力後にでてくる名前をみて、ミドルネームが日本語の子供をみつけると、ハーフの子なんだろうな〜〜と思って、声をかけたくなってしまいます爆笑

 

 

ID、髪の毛切りたいのに切れずに伸びっぱなしになっております滝汗