大人のADHD(注意欠陥/多動性障害)
「うっかりミスや遅刻が多い」、「大切な書類がなくなる」、
「キッチンが片づかない」、「約束を忘れる」などの症状が
小児期だけではなく成人になっても、その40~80%の方において
症状が継続すると言われています。
製薬会社のCMですが、これを読んで「やっぱり」と
思ってしまいました。
実は私の職場にも、50代の男性でそれらしき方が1人います。
本人も、もちろん周囲にもそんなことを考える人さえいないようで
ただの個性、性格と思われているようです。
根が明るい性格なので、周りの人は慌て者のおっちょこちょいで
済ませてくれているようですが、周囲に病気という認識が
あったほうがいいのか無いほうがいいのか、たまに一人
考え込んでしまうことがあります。
笑って済ませてくれる人もいるけれど、
もちろん怒り出す人もいる。
だってフツーじゃないんですもの。。。
フツーでいることが大切な国民性のこの国では
生き辛いだろうな~
でも、病名をつけられて「はい、薬」と言われたら、
彼の社会人としての立場はどうなるんだろう‥とか。
こういう症状にも食事療法は効果があるのか、とか。
正直、一緒に働いているとイライラしたり腹の立つことが
多いんです、実は。
そんな時、私は「ガマンガマン、彼は病気なんだ」と自分に
言い聞かせるのですが、ある女性にはそんな彼の存在が
ものすごいストレスになっているようで、それはそれで
かわいそう
(「あの人は病気だから」と、私の口からは言えませんし)
どうしたらいいんでしょうね~