前回のローフード・レポート でPMSがなくなった!と、ご報告しましたが
今回は、ワケもなくイライラする日→眠くて仕方ない日→やたらと
センチメンタルでめそめそする日と、思いっきりPMSにヤラレています
と言うのも、やっぱりうなづける食との関係。
大きな難関、砂糖を止めるための努力が裏目に出たのもあり、
ストレス発散のはけ口として毎日のようにコンビ二で売られている食べ物
(お弁当とか、おにぎりとか)を食べていたのです。。。
「あ~、いかんな~」と思いつつもズルズルと止められず、PMSが出て
はじめて「やっぱ無理するの、やめよう~」と思えるようになりました
実はコレ、私の昔からのパターンで、食に対する潜在意識が影響している、
ような気がします。
「あれも食べなきゃ」「これも摂らなきゃ」と思えば思うほど食べられなく
なるとか、修業ちっくでストイックな食生活をしている自分が好きだったり
とか‥
前世でお坊さんだったのかしら?
“食べること”について考える時間が多すぎる気がする。。。
“食べること”って、もっと本能的でいいような気がするんですが、
いちいち罪悪感にかられたり、“頭で食事をしよう”とするのはなぜだろう‥
なんだか話がそれてしまいましたが、私の根本的な課題は
食べるものよりも食べることに対する考え方にあるような
気がします。。。