早速、身辺整理を始めたワタシ。

まずは粗大ゴミの予約を‥と思い、1つ1つの費用を確認することに。

○百円で引き取って頂けるのはありがたいのですが、ただのゴミに

なっちゃうのかな~、と思うと、かなりの罪悪感が汗

そういえば昨夜、カンブリア宮殿に出ていた生活創庫の社長さんが

とっても良いこと(そして耳の痛いこと)を言ってました。


しっかり作られた家具は、たとえその機能を全うできなくなっても、

分解して部品としてそこから別のものを生み出す可能性がある。

でも、今日本で大量に出回っている通販の安っぽい使い捨て家具は、

せいぜい2~3回リサイクルしても、後はただゴミになるだけ。


たしかに。


うちにもリサイクル・パイン材でできたカップボードがありますが、

新品の美しさはなくても、味のあるイイ雰囲気を醸し出してくれています。


最近は、物を見る目を持たず、価格を見て購入する人が多い、と

この社長さんはおっしゃっていました。

食品偽装の問題も然りですが、昔は食べ物は自分の感覚で

『これは大丈夫』とか『これは食べるとヤバイ』という判断ができていたのに

あまりに賞味期限などに頼りすぎる。

企業の至れり尽くせりも消費者が望んだ結果でもあるから、安全管理を

企業に委ねすぎた責任は私たち消費者にもある、と。


思わず『うんうん』と、大きくうなずきながら聞いてしまいました^^;)


司会の小池栄子が『私たちは値段で安心や安全を買っているような

ところがありますね』と言っていましたが、まさにその通りだと思います。

高いから良いものだ、という安易な思い込みは捨てて、しっかりと

自分の目と頭と、そして感覚で、本当に良いものを見分けられるように

なりたいものですね。


milifework.net