NHKで開催された教育番組国際コンクール【日本賞】

私がたまたま目にしたのは、グランプリをとったカナダの番組

【特別授業 差別を知る~カナダ ある小学校の試み】でした。


教室の中で背の高い子と低い子に分けて、最初は背の高い子に

赤いゼッケンをつけさせます。

そして、背の低い子たちに特権を与えたり(背の低い子はソリ遊びを

しても良いとか、授業終了5分前に帰り支度を始めても良いとか)、

「背の高い子は統計的に背の低い子より劣っている」などの情報を

与えます。


すると、背の低い子たちは、背の高い子たちを差別しはじめます。

背の高い子が何か間違いをすると「背が高いからだ」と‥。


そして翌日。

今度は立場が逆になります。


昨日、差別をした子が、今度は逆に差別される側となり、差別される子の

気持ちを知ることになります。


*********************************************************


この番組がグランプリに選ばれるまでに賛否両論、様々な意見が

飛び交いました。


子供時代のこのような体験が、ずっと後までトラウマとなって、

その子を苦しめることもある。

この実験に参加したことで、差別とは何かを身を持って知ることができる。

この実験は学会で禁止されたはずだ。なぜ製作できたのか?

実際に差別やいじめを受ける子は、簡単にゼッケンを脱ぐことはできない。

安易な受け止め方をされないだろうか。

などなど。


グランプリの基準は、子供たちに観せたい番組はどれかを選ぶこと。


最終的に、この実験を今後行うことには反対だけど、この番組を観て

差別とはなんなのか、という議論をするには、とても良い作品だと

いうことでグランプリとなりました。



もうひとつ、接戦だった作品もカナダの放送作家が製作したもの。

こちらはアスペルガー症候群の男の子の日常を撮ったドキュメンタリー。

実はこの放送作家は彼の母親で、彼が日常受けている差別もテーマの

ひとつとして大きなポイントとなっていました。

(残念ながら、こちらは観れなかったので細かい内容はわからず汗


他にも、フランスのティーンエイジャーが男女2組に分かれて、それぞれの

目で初体験を語るとか(日本では絶対放送されないだろうな~叫び)、

お国柄を垣間見る作品が多かったようです。



審査員も世界各国、男女、老若男女とさまざまでしたが、やはり文化や

宗教、年代の違いで出てくる意見もさまざま。


差別の問題は子供だけでなく大人にも必要な情報として、この番組が

世界中に発信されるといいな、と思いました。


審査員の一人、アメリカ人の黒人女性は、以前、青い目茶色の目の色で

差別(区別かな?)する実験番組を、青い目の白人の同僚と一緒に

観たことがある、と話していました。

その後、とても有意義な議論ができた、と。


日本は単一民族のせいか、こういった題材で議論する場は少ないかも

しれません。

でも、障害の有無や、その他、差別の材料はいくらでもあります。

目を背けないで、もっと議論するべき!と思うことがよくあります。


差別とまではいかなくても、日常生活の中でお互いへの理解を

深めるためにも議論は大切だと思うのです。


議論がいつの間にか感情的になり、喧嘩(?)のようになってしまうのは

慣れていないからかなぁ~。。。

人間関係が希薄なのも、熱い議論メラメラができないからかも‥。

こういう番組をキッカケに、たくさんの人と有意義な議論をしてみたい

ですニコニコ


milifework.net