自宅でサロンを始める時、家具を選ぶ基準は‘自然素材’でした。
できるだけ塗装をしていないもの、とか長く使って味がでてくるもの、とか。
‘物を大切にする’というよりは貧乏性なのかも(笑)。
で、気に入った家具を探すのに都内中のインテリアショップを網羅する勢いで歩き回りました(^^;
その中のひとつに手編みの水草でできたソファがあります。
これは自分用にもうひとつ欲しいくらいのお気に入り。
しかし、実はお手入れが結構大変で、何の加工もされていない自然のままなので、うっかりするとカビが生えてしまうんです。
カビって、一度生えるとなかなか全部は取りきれない。
購入したお店の人に相談したら「漂白剤をうすめた液を布につけて拭いてみて下さい」との答え。
でも、せっかくの自然素材に漂白剤なんて‥と思い、編み出したのはアルコール&ティートリ-精油の自家製防カビ剤。
薬局で売っている「消毒用アルコール」にティートリ-の精油を1%程度加えるだけなんですが、これを万遍なく吹き付けて、風通しをよくしておくとカビが発生しなくなりました!
今の季節は特にこまめにやってますが、気温の低い季節や乾燥した季節の時は月に1~2回でも十分。
うちの場合は「トリートメントルーム」という気温も湿度も高い場所に置いているので、特に注意が必要ですが、リビングなどの空間に余裕のある場所なら、もっと楽チンだと思います。
これって、籐の家具や塗装していない家具なら、ほとんど使えると思います。
それにアルコールは揮発性だし、ティートリ-は菌の繁殖を抑える作用が高いので、ファ○リーズのような使い方やゴミ箱の消臭などなど、使い道多数。
アルコールに抵抗のある方はウォッカを代用してもO.Kです。
(この場合はアルコール度数96°のスピリタスがお勧め)
http://milifework.net/
できるだけ塗装をしていないもの、とか長く使って味がでてくるもの、とか。
‘物を大切にする’というよりは貧乏性なのかも(笑)。
で、気に入った家具を探すのに都内中のインテリアショップを網羅する勢いで歩き回りました(^^;
その中のひとつに手編みの水草でできたソファがあります。
これは自分用にもうひとつ欲しいくらいのお気に入り。
しかし、実はお手入れが結構大変で、何の加工もされていない自然のままなので、うっかりするとカビが生えてしまうんです。
カビって、一度生えるとなかなか全部は取りきれない。
購入したお店の人に相談したら「漂白剤をうすめた液を布につけて拭いてみて下さい」との答え。
でも、せっかくの自然素材に漂白剤なんて‥と思い、編み出したのはアルコール&ティートリ-精油の自家製防カビ剤。
薬局で売っている「消毒用アルコール」にティートリ-の精油を1%程度加えるだけなんですが、これを万遍なく吹き付けて、風通しをよくしておくとカビが発生しなくなりました!
今の季節は特にこまめにやってますが、気温の低い季節や乾燥した季節の時は月に1~2回でも十分。
うちの場合は「トリートメントルーム」という気温も湿度も高い場所に置いているので、特に注意が必要ですが、リビングなどの空間に余裕のある場所なら、もっと楽チンだと思います。
これって、籐の家具や塗装していない家具なら、ほとんど使えると思います。
それにアルコールは揮発性だし、ティートリ-は菌の繁殖を抑える作用が高いので、ファ○リーズのような使い方やゴミ箱の消臭などなど、使い道多数。
アルコールに抵抗のある方はウォッカを代用してもO.Kです。
(この場合はアルコール度数96°のスピリタスがお勧め)
http://milifework.net/