ごとう ゆうき です。

 

「療育」って、

困難が減るように環境を整えることだと思う。

 

わが家の凸凹三男は、

発語がとても苦手です。

 

言いたい事、

伝えたい事があるのに言葉にできず、

本人も周りの人もイライラしています。

 

周りの人は理解してあげたいから、

何度も同じ質問をします。

 

でもしびれを切らした本人は、

「イヤッ!」

といって伝えることを辞め、

諦めてしまいます。

 

 

最近は少しずつ変わってきたのかな?

 

日本の教育って、

用意された箱にピッタリ合わせられるように、

コドモを変化させる感じですよね。

 

大人主導だなぁ~って思います。

国主導といいかえてもいいのかな。

 

昭和世代のわたしは、

まさに右習えの教育に染まっていました。

 

一方でアメリカや北欧などの教育は、

コドモそれぞれのユニークさに合うような、

不揃いの箱を用意して、

コドモが入りやすい箱に働きかけるスタイル。

 

コドモ主体ですよね~。

個人主体といえます。

 

障害のある無しに関わらず、

コドモたちが大人の定めた一点に

集められるのではなく、

 

コドモたちの個性が、

自分の個性を活かすために木々の枝のように

四方八方にのびのびと

散らばっていくイメージ。

 

そんな環境がどこにでもあればいいなぁ。

って思います。

 

その子が得意とする方法で学習の幅を広げる。

 

決められた方法ではなく、

「〇△という方法でできる子」

という関わり方がもっとあってもいい。

 

障害のある人だって、

「○△はできないけれど、

別の方法でならできるポテンシャルを

持っている」

と捉えることがポジティブな関わり方。

 

抱える障害のせいで困ることもあるけれど、

 

環境が障害のある人が生きやすい。

そうあれば、

障害はもはや障害では無くなると思う。

 

社会や世の中の、

障害・バリアに困らされているのであれば、

 

環境を変えて、

別のアプローチの仕方があるということも、

知っておいてください。

 

安心して欲しい。

 

自分に合った方法で、

自分の決めたことに向かっていい。

 

そんな恵まれた時代に、

今わたしたちはいます。

 

後藤 裕紀