赤ちゃんと二人きりのお食い初め① | 職場&義母の無理解と戦う、妊活ブログ

職場&義母の無理解と戦う、妊活ブログ

精子無力症、卵管閉塞で約2年半の不妊治療をし、顕微授精で妊娠しました。
どうしても理解し合えない義母、妊活・妊娠に理解が薄い上司と戦いながら、妊活→妊婦→新米ママ頑張っています。

お食い初めについて、1ヶ月近く前から夫にどうするかを相談していましたハイハイ

夫妹も呼ぶ形だと、外食にしても、義実家で食べるにしても、お宮参りのときのように、赤ちゃんがグズったらそこでお開き(私と赤ちゃんは退席)になってしまうと思い


『お食い初めは、赤ちゃんが泣いたらおしまいってわけにはいかなくて、ちゃんと一連の流れをやりたいから、できたらうちで家族だけでやらない?


と、夫に伝えましたスプーンフォーク



すると夫は


『それは、三人(夫、私、赤ちゃん)で?お袋たちは家族じゃないってこと?なんてまたそうやって、お袋が気にするようなこというかな』


『お袋の行きたいところ、どこも連れてけてないんだから、行事のときくらいお袋たち呼んで外食しようよ』


えーん


(確かに、義母がずっと言っている星野リゾートには行けていませんが、コストコやショッピングモールなどには可能なときには車で乗せて行っているし、夫が休みの日に赤ちゃんをそっちのけで義母と出かけるのにも文句を言わずにいるのに、『どこも連れて行けてない』という言い方に少しモヤモヤしましたもやもや



義母の耳に入ると何を言われるかわからないので、あまり『夫妹が心配』なのが理由だとは言いたくなかったんですが、仕方なく


『でも、一汁三菜を順番に赤ちゃんの口に運ぶから、その儀式に少し時間かかるよ。その途中で赤ちゃんがクズったら、夫妹ちゃん大丈夫?


と伝えると、夫は少し考えた後で


『儀式って最初にやるでしょ?それなら、店でやって、儀式が終わってから夫妹を迎えに行くのは?夫妹が着いたとき泣いてても、儀式さえ終わってれば、赤ちゃんとみきゃこは外に出られるでしょ』


アセアセ



お店でギャン泣きしてしまうと周りも気になるので、できれば家でやりたかったのですが…


とにかく、儀式だけできればいいかな…と思ったので、夫の提案通り、

夫妹抜きで儀式をして→夫妹も合流して会食

にすることにして


お食い初め膳が予約できる和食チェーン店をピックアップし、義母に伝えると…


『何これ!?こんなの(赤ちゃん用の鯛の姿焼き付きのお食い初め御膳)が私たちのお膳より高いわけ!?お食い初めなんて、石を食べさせる真似するだけでいいのよ!!夫くんも夫妹ちゃんも、それしかしてないわよ!!赤ちゃんのお膳なんていらない、いらない!!それなら、もっといい店で、鯛の塩焼きじゃなく、鯛のお造りをつけたほうがよっぽどいいわよ!!

ピリピリ


(義母は寿司や刺身など生魚の方が好きなので寿司



私のこだわりすぎかもしれませんが…


私はちゃんと、

一汁三菜(赤飯、お吸い物、焼き魚、お煮しめ、香の物)を用意して、順番に口に運び、最後に歯固めの石

というのをやって、

赤ちゃんの成長と、一生食べるのに困らないように願いたいと思っていたので


『お膳を頼まないなら、わざわざお店で会食をしなくてもいいと思う。なんのための会食かわからないし』


と義母にも夫にも伝えると…


義母は


『何よ!?本当は最初から外食するつもりなんてなかったんでしょ!?ホントみきゃこさんは、私たちと外で食事するの嫌いよね。お友達とはしょっちゅう行ってるくせに』


ガーン


(出産後は外食なんてできてないし、出産前もしょっちゅう外食していたわけではないんですがタラー



夫も


『俺や夫妹のときも、石だけだったっていうし、まだ食べられないものを頼んでも仕方ないし、大人のだけ注文して食事会でいいじゃん。そうすれば、お袋の好きな寿司屋でもできるしさ』


タラー



お食い初めは祈る気持ちが大切で、御膳の有無は関係ないとは思いつつも…


夫と義母の場合、祈る気持ちはなく、自分たちの食事(特に義母を満足させる食事)にしか興味がないような気がしてしまい


義実家の人たち(夫を含む)と、お食い初めをするのは諦めましたショボーン


(続きます)




楽天ROOM復活しました↓