『義実家に、私のお金は使わない』宣言 | 職場&義母の無理解と戦う、妊活ブログ

職場&義母の無理解と戦う、妊活ブログ

精子無力症、卵管閉塞で約2年半の不妊治療をし、顕微授精で妊娠しました。
どうしても理解し合えない義母、妊活・妊娠に理解が薄い上司と戦いながら、妊活→妊婦→新米ママ頑張っています。

弟からの連絡で、中断もありましたが…


義実家に関する支出(手土産や、買ってきてと言われたもの、外食の会計など)について話しましたニコニコ


私としては、


私のお金からは、出す気はない


でも、生活費をきちんと入れた上で、夫が自分のお金で出す分には、何も言わない


ということを伝えましたアセアセ


が、やっぱり、義母に育てられた息子もやもや


『そうしたら、●●(私)の実家にも何も買っていけなくなっちゃうよ?』


と言い、なかなか会話が噛み合いませんでしたタラー


義実家にやらなくて、うちの実家にだけやる、というのは、義母にとっては、あり得ないことなので、夫も、そうゆうものだと思い込んでいる部分が少なからずあるんだと思いますショボーン



夫に、生活費を除いた自分の収入は、義実家に使おうが、自分のために使おうが、私は口を出さないと言ったのと同様に、


私の生活費を除いた収入も、実家のために使おうが何に使おうが、好きにさせて欲しいと思うし


私の実家にはお米を買ってもらったり、野菜をもらったりするお礼もたまにはしたいし、それは自分のお小遣いの範囲でやりたい


(本当は、間接的に生活費を助けてもらっているようなものなので、生活費から出したいですが…てへぺろ



義実家にだって、絶対何もしないというわけじゃなく、最低限の季節のご挨拶とか、義妹ちゃんへのプレゼントとか『私がやってあげたい』『やらなきゃ』というものは、これまで通り出すプレゼント


でも、義母の『これを買ってきて』『ここは払っといて』に、私のお金を使いたくないガーン


と細かく伝えると、それでいいのかはわからないけれど、理解はしたということアセアセ



そもそも夫としては、どうして私が『私のお金』と『家計』に、きっちり線を引きたがるのかがわからないらしく


義実家では、義母が義父の収入を全部管理し、必要最低限のお小遣いを渡す…

という、よくある(?)家計管理をしていたそうで…


義父の稼いできたお金は、義父のお金じゃない、家族のお金だと言って、義父がお小遣いの増額を断られているのも見てきたそう笑い泣き



でも、だからといって義実家のやり方を

『私の収入は、家族のお金だから、夫にも使う権利がある』

と適応されるのは困る❗️


というより、義実家のやりかたを、

『妻(または金銭管理が得意な方)がまとめて管理する』

ととらえるならまだしも、

『収入が少ない方が管理する』

って置き換えてない? それって変じゃない?


と伝えると、なんとか歩み寄ってくれた様子アセアセ



『義母さんに、わざわざ報告しなくていいからね』


と念を押しましたが…夫の腑に落ちない感じを見ていると心配もやもや


全く違う家庭環境の中で育った二人が、価値観をすり合わせていくのは、難しいなと実感しました…


(結婚前に、もっとこうゆう話をしておくべきでした…)